warning
error
success
information
バジルとは、シソ科のメボウキ属の多年草のことです。和名はメボウキですが、日本でもバジルという名の方が親しまれています。ハーブとして香りつけなどに料理に用いられたりもしますよね。室内でもベランダでも栽培できる手軽さから、育てている方も多いはず。
そんなバジルの育て方を、地植えと鉢植え(プランター)に分けて、それぞれ詳しく紹介していきます。室内での栽培方法についても記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
バジルは暑さに強いため、日当たりの良い場所で育てるのがベストです。
日当たりの悪い場所で育てると生育に影響が出て、通常のものよりも軟弱なバジルになってしまうことがあります。
ただし、直射日光や西日が当たるような日当たりの良すぎる場所で育てると、葉焼けをしてしまう恐れもあるので、真夏などは半日陰となるような場所で栽培しても良いでしょう。
バジルは苗でも出回っていますが、種まきから育てることもできます。種まきの時期さえ守れば簡単に発芽するので、初心者でも挑戦しやすいですよ。
バジルはプランターなどで栽培する場合は直まきで育てますが、地植えで育てる場合は育苗ポットなどで育苗してから苗を植え付けて育てていきます。
また、種まきをしたら、都度間引きもして大きさや株間を調整していきましょう。
バジルの種まきは4月下旬〜6月中旬に種まきをしましょう。
バジルの発芽には20度以上の気温が必要です。寒すぎると発芽しなかったり、発芽した後も葉っぱがすぐに黒ずんで育たないことがあるので、必ず20度を上回る時期になってから種まきをしてください。
日本では地域によって気温差があるので、北海道などの比較的寒い地域では5〜6月、関東から中部地方にかけては4月中旬〜6月中旬、九州や沖縄は4月上旬〜6月上旬が適期です。
バジルを鉢植え・プランター栽培する場合の種まき方法は直まきが基本です。種まきをした容器でそのまま植え替えることなく育てることができます。手順は以下の通りです。
地植えでバジルを育てる場合の種まき方法は、直まきではなく育苗してから植え付けて育てるのが基本です。なお、土は市販の種まき用土などを使って、肥料が入っていない無菌のものを使うようにしましょう。
バジルの栽培には、有機質を多く含んだ、水はけの良い土が適しています。初心者には市販のハーブ用あるいは野菜用の培養土がおすすめです。
ちなみにハーブは観葉植物や草花用の培養土でも育ちますが、食用を前提としていないので体に悪影響のある薬品や成分が含まれている場合があります。バジルを食べるために育てるのであれば、必ずハーブ専用土か野菜用の培養土を使ってください。
もし地植えで育てる場合は2〜3週間前くらいから土づくりをしておくといいでしょう。3週間前に苦土石灰を1㎡(深さ20cm分)あたり150gほどまき、よく耕しておきます。1週間後、1㎡あたり堆肥を2kgと緩効性化成肥料を100gほどまいてよく耕し、さらに1週間土を寝かせてから使います。
バジルの苗の植え付け時期は、5月上旬〜6月下旬頃が適期です。バジルを地植えで栽培する場合は、育苗ポットで育てた苗の本葉が、6〜8枚程度出てきた頃が植え付けのタイミングの目安です。
苗から入手して育て始めるという方は、下記を参考にいい苗を選ぶといいですよ。
プランターや鉢植えで育てる場合は、表土が乾いたら鉢底からたっぷりと流れ出るまで与えましょう。地植えよりも乾燥が早いためより注意が必要です。
バジルは乾燥を苦手なので、水やりはしっかりしてあげることが大切です。とくに夏にかけての生育期には、水を切らさないようにたっぷりと水をあげる必要があります。
バジルを地植えで育てる場合は、植え付け直後の1〜2週間以降は基本的に水やりの必要はありません。
ただし、真夏の雨がなかなか降らない日が続く時期などは、葉っぱ全体が萎れているならたっぷりと水やりしてあげるといいですよ。
バジルは肥料が大好きなハーブなので、5〜9月の生育期には規定量のハーブ用肥料を定期的に与えましょう。
緩効性の固形肥料の場合は製品表示にある効果持続期間が切れたら与えます。株のまわりの土を軽くほぐして、よく混ぜてあげましょう。
液肥の場合は10〜14日に1回、水やりの代わりに与えてください。
バジルの収穫時期は、6月上旬~10月頃が適期です。株の高さが20〜30cm程度になった頃が収穫のタイミングの目安です。
バジルは葉を食べる野菜なので、剪定と同じ感覚でカットしながら定期的に収穫をしていくことができます。
カットする位置によって収穫量も変わるので、収穫量をあげたいときは敵芯をしてあげるといいです。詳しい敵芯の方法や収穫についてはこちらの記事を参考にしてください。
バジルは秋が最後の収穫期とされていますが、冬越しができれば一年中栽培・収穫が楽しめるハーブです。
プランターや鉢植えで育てれば、冬は室内にしまって周囲の温度を20度以上に保つことで冬越しすることができますよ。
バジルは20度以下でも枯れることはありませんが、気温が一桁台になると葉の先が黒くなって枯れることがあるので、冬場とくに夜の窓際の温度低下には気をつけましょう。
そのほか、サーキュレーターを回して風通しをよくしたり、プランターごと発泡スチロールにいれておくのもおすすめです。
バジルの増やし方は、「種まき」や「挿し木」で増やすことができます。種まきの方法については、前述の通りです。
挿し木の場合は、芽先を5枚程度になるように摘み、湿らした赤玉土に挿すだけで増やすことができます。
ただし、根が出てくるまでは土が乾かないように注意が必要です。乾かさないようにするためにコップなどに水を入れて直接挿すようにしても根がでてきます。
根が出てきてから植える方法をとっても問題ありません。
バジルはハーブの一種なので、虫が寄ってこないように思われがちですが、新芽や茎にはアブラムシがつきます。
アブラムシは養分を吸い取っているので、除去しておかないとあとあとの生育にも影響してきます。ハーブか野菜用の薬剤をつかって早めに駆除をしましょう。
そのほかにも青虫がつきやすいので、防虫ネットをかけておくのも効果的です。蒸れた状態も害虫や病気の発生原因となるので、風通しのいい場所に置くか、株間を開けておくと予防にもつながりますよ。
今回は、バジルの室内や庭のプランターでの育て方について紹介しました。
バジルは、料理のなかでもいろんなシーンで活用されており、観葉植物としてだけでなく、応用が利きます。
また、種を収穫すれば、翌年もまた育てることができるので、おうちでも気軽に栽培のしやすい植物でもあります。
ぜひ、おうちの室内やベランダにあるプランターなどで栽培に挑戦してみてください。
GreenSnap編集部