warning
error
success
information
厳しい寒さの北国等では、自由に植物を愛でる事も難しいかもしれませんが、寒さに強い種類を知っておけば大事ではありません。
ネット通販等を利用して美しい多肉植物達を愛でましょう。
「スノーキャンディ」はセデベリア属の多肉植物です。春になると葉からいくつかの花が咲きます。
冬の気温は‐1~2℃まで耐える事が出来、霜が降りても平気ですが、風通しが悪かったり加湿で根腐れを起こす恐れがありますので、降りてきたら払ってあげてください。
色づく品種は冬に最も色づきます。
室内で管理し続けていると、春になった時に葉焼けを起こしてしまいますので冬の間でも日が出ている時は日光浴させてあげる事が必要です。
水は1カ月に1回のペースで、土の表面を濡らす程度にあげます。
「薄化粧」はセダム属の多肉植物です。名前の通り、ぼんやりと薄化粧をした様な紅葉が見れるのも最盛期の冬になります。
屋外でも0℃近くまでなら寒さに耐えますが、直接霜が当たらない様にしてください。
春には黄色い花を咲かせます。日当たりのよい場所にで育てる必要があるので、窓べり等風と日の当たる場所に置きましょう。
水は多湿にならない様、適度に乾かしつつ与えます。
「ビアーポップ」は同じくセダム属の多肉植物です。
「新玉つづり」とも言い、ぷくぷくした小さな葉は成長すると鉢から溢れるほどになります。
春になると、葉の先端から薄ピンクの小さな花が咲きます。
耐寒性があり、気温の寒さに強いですが直接霜が降りる様な状況は避けましょう。
多湿を避けるために、風通しが良く日当たりのいい場所に置きます。冬は休眠期に当たるので水やりは控えめに。
冬に強い多肉植物についてご紹介しました。
耐寒性のある多肉植物でも、多湿に弱い場合もありますので雪や霜が降りた時は長時間放置しないようにしましょう。
※トップ画像はPhoto by うさぎのはなさん@GreenSnap
takenaka