warning
error
success
information
柔らかい食感で甘みがあるいちじくは夏~秋にかけて旬を迎える果物で、西アジア~アラビア半島が原産です。栄養価が高く美肌や便秘解消などの美容効果が抜群なので、とくに女性に人気があります。
いちじくの実はスーパーなどで手に入りますが、家庭菜園でも育てることができます。いちじくの挿し木の時期や方法、成功させるポイントなどについて紹介してきましょう。
植物を増やすには種まきや株分けなどいくつもの方法がありますが、国内で手に入るほとんどのいちじくの実の種は受粉していないため、いちじくは挿し木で増やすことが一般的です。
いちじくの挿し木の発根率は90%以上なので、初心者の方でも挿し木で増やせますよ。それでは、挿し木の準備について見てきましょう。
いちじくの挿し木では、以下の道具を準備します。
挿し木用土は、市販の挿し木用培養土を使用しましょう。いちじくを1本で育てる場合は3号の育苗ポット、2本以上まとめて育てる時は7~10号の素焼き鉢を準備することをおすすめします。
割りばしは土に穴を空ける時に使用するので、あると便利です。
いちじくの挿し木は、2~3月頃が適切な時期です。 ただし、寒い地域では凍害にあう場合があるため、暖かくなる3月中下旬~4月上旬頃に作業することをおすすめします。
いちじくの挿し木は高確率で成功しますが、成功させるためにはいくつかポイントを押さえておくことが必要です。
いちじくの挿し木では挿し穂選びが大切で、挿し穂は剪定で切り落とした枝を使用します。剪定では芽の上から約2cm、芽の下から1cm程度の位置で切り取り、枯れていない丈夫な枝を選んで挿し穂として使用しましょう。
また、いちじくは乾燥に弱い性質があるため、挿し木した後はこまめに水やりをすることがポイントです。挿し木した後は日陰で管理し、十分に発根したら地植えまたは鉢植えに植え替えてその後は日当たりのいい場所で管理してください。
その他、いちじくは亜熱帯地域が原産のため寒さに弱いですが、品種によっては寒さに強いものもあります。そのため、国内の寒い地域で育てる場合は寒さに強い品種を選ぶと育てやすいでしょう。
いちじくは昔から不老不死の果物とも呼ばれ、食物繊維のペクチンやビタミンEなどの栄養価が豊富です。庭木のイメージがあまりないかもしれませんが、初心者の方でも育てやすく鉢植えであればマンションのベランダなど限られたスペースでも育てられますね。
挿し木であれば1本からでも増やせるので、機会があればいちじくを挿し木で増やしてみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部