警告

warning

注意

error

成功

success

information

見続けたくなく多肉植物のクラッスラ属をご紹介!

葉の育ち方が印象的な多肉植物のクラッスラ属についてご紹介します。

クラッスラは葉がだんだんと積み重なって生長する珍しい多肉植物です。

クラッスラ属がどんな植物なのか分析してみましょう。

 

名前も印象に残るクラッスラ属

クラッスラという名前にはドイツ語で「厚い」という意味になっています。

クラッスラは「Crassula」という綴りになり、ベンケイソウ科の一つです。

南アフリカに多く自生しているが、マダガスカル島やオーストラリア大陸にもあります。

クラッスラ属でよく知られている品種には「茜の塔」、「星乙女」、「花月(カネノナルキ)」などがあります。

品種によっても葉の形が違いますのでずっと見ていられる多肉植物です。

 

茜の塔

クラッスラ属の一つの「茜の塔」には、葉が段々と上に積み重なって生長する多肉植物です。

葉は四方向に三角形の形を伸ばし塔に見えてきます。

に染まる多肉植物で白い花も咲かせます。花には芳香性があるので花を咲かせるのも楽しみです。

紅葉が薄くなってきたときは日照不足が原因の場合があります。

 

ゴーラム

流通名が「ゴーラム」と言われていますが、別名で「宇宙の木」とも呼ばれているなんとも変わった多肉植物です。

ゴーラムはカネノナルキの一種でもあります。その見た目も筒状になり、先端がお皿の形をしている葉がインパクト大です。

木の葉の姿は、右と左の葉の端がくっついているから棒のような形になりました。

 

まとめ

多肉植物の中でも印象に残るクラッスラ属の品種をご紹介しました。

クラッスラという名前を聞くだけでも興味が湧いてきます。

更に葉の形も塔のように育ったり、筒状になったり変わっています。

そんなクラッスラ属を自分の目で見てみてはいかがでしょうか。

 

※トップ画像はPhoto by RIYUKAさん@GreenSnap

 

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

多肉植物の寄せ植えに関連するカテゴリに関連するカテゴリ

多肉植物の寄せ植えの関連コラム

苦土石灰とは|効果と使い方は?代用できる?消石灰との違いは?の画像

苦土石灰とは|効果と使い方は?代用できる?消石灰との違いは?

リュウビンタイの育て方|植え付けや水やり方法は?枯れる原因はなに?の画像

リュウビンタイの育て方|植え付けや水やり方法は?枯れる原因はなに?

アロエ・ラモシッシマの育て方|水やりや植え替えの頻度は?の画像

アロエ・ラモシッシマの育て方|水やりや植え替えの頻度は?

ベロニカの花言葉|種類や品種、花の特徴は?の画像

ベロニカの花言葉|種類や品種、花の特徴は?

ジャボチカバの育て方| 剪定の時期や肥料の与え方は?の画像

ジャボチカバの育て方| 剪定の時期や肥料の与え方は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!