警告

warning

注意

error

成功

success

information

熊童子の育て方|芽挿しの方法や増やし方は?

熊童子は、全体が産毛に覆われ、ぷっくりとした葉が可愛らしい観葉植物です。葉が小熊のの手のように見えることから「熊童子」という名前がついています。雑貨屋さんにもよく並んでいるので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は、熊童子の育て方をご紹介します。

熊童子とは?


熊童子とは、南アフリカ原産の多肉植物です。カランコエと同じベンケイソウ科に属し、繊細な産毛に覆われた肉厚の葉をつけることが特徴です。葉先は爪のような突起がいくつかあり、葉の先が段々と茶色くなるので、まるで小熊の手のような姿をしています。

秋には紅葉し、葉の先端の赤みが増していきます。株が幼いうちはこんもりと茂りますが、成長すると茎が立ち上がり枝も増えて樹木のようになります。大きくなった株は9月〜11月中旬頃に鈴のような形をした小さな花を咲かせます。

子猫の爪と熊童子の違い


子猫の爪と熊童子は一見同じように見えますが、葉の大きさや葉先の形が異なります。熊童子は全体的に葉の形が丸みを帯びており、葉先が爪の形になっています。子猫の手は、葉の形すらっとしており、葉先の数は3つほどと少なめです。また、子猫の爪の方が全体的に小ぶりなサイズです。

熊童子の育て方:置き場所

熊童子は、日当たりがよく風通しの良い場所におきましょう。夏の高温多湿で病気になりやすく、葉が落ちたり、病気になってしまうことがあるので、風通しの良い明るい日陰で管理することがポイントです。

春から秋にかけては屋外でも育てることがあります。耐陰性があるので、半日陰でも育ちますが、日照不足になると徒長して形が悪くなってしまいます。直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまうので、風通しがよく直射日光が当たらない場所に置きましょう。

また、熊童子は霜に当たると凍って溶けてしまうので、冬は室内で管理しましょう。

熊童子の育て方:用土

水はけと通気性の良い土を好みます。市販の観葉植物用の土をそもまま使用しても大丈夫ですが、日向砂や軽石、バーミキュライト、川砂を加えるとさらに水はけがよくなります。

用土を自作するときは、赤玉土(小粒)、鹿沼土(小粒)を3に対して、軽石2、腐葉土2の割合で土を混ぜるのがおすすめです。

熊童子の育て方:水やり

1年を通して、乾燥気味に育てましょう。水やりは、月に1〜2回で大丈夫です。

熊童子は、7月中旬〜9月上旬、11月下旬から2月下旬は休眠期です。そのほかの時期は生育期となります。生育中は用土が乾いたらたっぷりと水をやりましょう。

熊童子の育て方:肥料

生育を始める3月と9月に草花用の液体肥料を適量施しましょう。用土に元肥が入っている場合は、さらに追肥しなくても大丈夫です。

熊童子の育て方:植え付け


熊童子は、苗を購入して鉢植えで育てるのが一般的です。鉢植えの場合も地植えの場合も3月〜6月、9月中旬〜11月中旬が植え付けに適した時期です。

熊童子の育て方:植え替え

1〜2年に1度の頻度で、春か秋に行いましょう。苗が大きくなって鉢から溢れそうになっていたり、土が硬くなっていれば植え替えのサインです。

植え替えの手順

  1. ひと回り大きな鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷く。
  2. 清潔な土を鉢の1/4程度まで入れる。
  3. 鉢から株を抜き出し、根の土を1/3ほど揉みほぐして落とす。
  4. 鉢の中央へ株を置いて土を流し入れ、馴染ませる。
  5. 半日陰で管理し、1週間~10日後に水を与える。

熊童子の育て方:切り戻し

熊童子が徒長してひょろひょろになってしまったり葉が枯れてしまったら、時期に関わらずに切り戻しを行いましょう。3月〜6月中旬、9月中旬〜11月中旬であれば、切り取った葉をハサしにして育てることができます。

切り戻しの方法

徒長した茎を清潔なハサミでカットする
全体の高さを新芽に揃えるように切り揃える
日当たりと風通しの良い場所で管理する
2ヶ月ほど経つと、親株の部分に新芽が出てきます
種を必要としないときは、花柄を摘み取りましょう。

熊童子の育て方:剪定

熊童子は、成長するとだんだん茎が木質化して木のような立ち姿になってしまいます。コンパクトな見た目に抑えたい場合は剪定を行いましょう。木質化した茎を含め、どこでカットしても大丈夫です。

小さな株の場合は、光合成ができるように少なくとも2〜3枚の葉を残すことがおすすめです。

熊童子の増やし方:芽挿し

熊童子は、芽挿し、葉挿しで増やすことができます。芽挿しは、葉を数枚つけた状態で茎を切り取り、切り口をよく乾かしてから土に挿しましょう。葉挿しは、茎から切り取った葉を土の上に寝かせ、根が出て小さな芽が芽吹くのを待ちます。

どちらの場合も、根が出るまで水を与える必要はありません。直射日光の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

熊童子の育て方:病害虫

ワタムシやアブラムシがつくことがあります。どちらも葉や茎について栄養を吸い取ってしまい、株を弱らせます。発生したら手や粘着テープで取り除くか、被害が大きい場合は薬剤を使って駆除しましょう。

熊童子に花は咲く?


株が大きくなると、秋から冬にかけて釣り鐘型の花が咲きます。春にも咲くことがあります。花のいろは薄いオレンジ色が一般的ですが、黄色やピンクの花が咲く場合もあります。花が終わった後は、種を採取しない場合は花茎をカットし、株の体力が消耗するのを抑えましょう。

可愛い見た目に癒される熊童子を栽培してみよう


ぷっくりとした多肉質の葉が可愛い熊童子。見た目も可愛く、育てやすいのでおすすめの植物です。自宅にひとつあるだけで癒されますよ。

育て方のポイントを押さえて、元気な熊童子を育ててみてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

観葉植物の育て方の関連コラム

ドラセナ・コンパクタの育て方|水やりや植え替えの時期や方法、枯らさないポイントは?の画像

ドラセナ・コンパクタの育て方|水やりや植え替えの時期や方法、枯らさないポイントは?

ドラセナ・サンデリアーナの育て方|置き場所や水やり、挿し木での増やし方は?の画像

ドラセナ・サンデリアーナの育て方|置き場所や水やり、挿し木での増やし方は?

ドラセナ・マッサンゲアナの育て方|季節ごとの水やりや置き場所、花は咲く?の画像

ドラセナ・マッサンゲアナの育て方|季節ごとの水やりや置き場所、花は咲く?

失敗しない観葉植物の植え替え方法|時期はいつ?切るべき根はどれ?の画像

失敗しない観葉植物の植え替え方法|時期はいつ?切るべき根はどれ?

【初心者必見】観葉植物の育て方!基本のお手入れ方法や置き場所は?の画像

【初心者必見】観葉植物の育て方!基本のお手入れ方法や置き場所は?

観葉植物の育て方の新着投稿画像

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!