警告

warning

注意

error

成功

success

information

ガジュマルの育て方|土選びや水やり頻度は?冬は室内に入れるべき?

丸々とした根っこが特徴のガジュマルは、見た目のかわいさと育てやすいという点から、観葉植物としての人気が高いです。また、子どもの精霊が宿るといわれている神聖な木で、縁起の良い植物としても知られています。今回はそんなガジュマルの育て方を、初心者の方にもわかりやすいよう、夏と冬に分けて詳しくご紹介していきます。抑えておくべきポイントや大きくする方法、太くする方法などについても記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ガジュマルを育てる場所

ガジュマルの耐寒温度は5℃です。そのため、室内だけでなく屋外で育てることもできます。

また、日本では観葉植物として鉢植えで管理されることが多いですが、温暖な地域であれば、地植えで育てることもできます。

ガジュマルの日当たり

ガジュマルは日光を好むため、日当たりの良い環境で育ててあげると良いでしょう。

日光にしっかり当てることで株自体がしっかりと育ち、逆に日当たりが悪い場合は、枝が間延びしてしまったり、葉の色やツヤが悪くなってしまいます。

春・夏の時期

ガジュマルを室内で育てている場合は、基本的に日当たりの良い場所に置きます。

ただし、長時間直射日光が当たらないように注意してください。日当たりが良すぎる場合は、レースのカーテン越しにおいたりするのがおすすめです。

ガジュマルを屋外で育てている場合は、直射日光の当たらない半日陰となる場所を選んでください。

秋・冬の時期

ガジュマルを室内で育てている場合は、できるだけ日当たりの良い場所に置いておきましょう。

ガジュマルを屋外で育てている場合は、鉢植えで管理しているならば、秋頃から室内に取り込んだ方が良いでしょう。

ただし、季節の変わり目で突然環境を変えると、葉焼けなどの原因となります。気温や日当たりに急激な変化が起こらないよう、徐々に場所をずらしてあげてください。

ガジュマルの水やり

春・夏の時期

ガジュマルは意外にも湿潤な環境を好みます。土が乾いたら、昼間を避けた朝夕のタイミングで、たっぷりと水をやりましょう。

湿度を保つために、こまめに葉水をしたり、株の上から水をかけてしまっても大丈夫です。

ただし、水の与えすぎは根腐れの原因になるので、土が湿っているような状態での水やりは不要です。

秋・冬の時期

ガジュマルは秋から冬にかけて生育が止まり、水を吸い上げる力が落ちていきます。そのため、冬は乾かし気味に管理します。

土がからっとするくらいまで乾燥したら、その2日後くらいに水やりをする程度で問題ありません。ただし、冬でも葉水は行うようにしましょう。

ガジュマルの肥料・追肥

春・夏の時期

2ヶ月に1回程度の頻度で、緩効性の固形肥料を与えてあげましょう。

ただし、ガジュマルは肥料がなくてもきちんと生長していくため、必ずしも必要というわけではありません。

むしろ肥料を与えすぎると、枝や葉が伸びすぎたり、枯れる原因にもなりますので、与えすぎには注意してください。

秋・冬の時期

冬の時期の肥料やりは、根を傷める原因となりうるので控えましょう。

ガジュマルの土

ガジュマルを育てる用土には、水はけの良いものを選ぶようにしましょう。市販の観葉植物の土でも十分です。

自分で土をつくりたい場合、観葉植物の土2:赤玉土1:鹿沼土1」の割合で配合してください。腐葉土やピートモス、バーミキュライトも活用すると良いでしょう。

また、ガジュマルはハイドロカルチャーで育てることもできます(ただしその場合は2週間に1回程度、液肥を与えてあげる必要があります)。

ガジュマルの種まき・植え付け・植え替え

種まき

ガジュマルは種まきではなく、苗や株を購入して育てるのが一般的です。

もしどうしても種から育てたい場合は、5〜6月頃に種まき用の土へ種をまきます。土が常に湿った状態にして、風通しの良い半日陰で管理します。

植え付け

ガジュマルの植え付け時期は5〜7月頃が適期です。種から育てている場合、根が出るまでの間は、きちんと土を湿らせた状態で保っておきましょう。

株を買ってくる場合は、葉が大きくツヤツヤしていて、幹の形がいいものを選ぶようにしましょう。ガジュマルの幹の形には個性があるため、好みのものを探すのも楽しいですよ。

植え替え

根が鉢底からはみ出したり飛び出したりしていたら、植え替えを検討しましょう。

ガジュマルの植え替え時期は、5〜6月頃が適期です。植え替え頻度の目安は、2〜3年に1度程度です。

ガジュマルの育て方に関するQ&A

ガジュマルを大きくするにはどうしたらいいのでしょうか?
日本では卓上観葉植物として人気のガジュマルですが、分類上は常緑広葉高木であり、地植えにすると高さ20mにもなります。
もしガジュマルの背丈を大きくしたい場合は、まず株を購入するときに、主幹が切られていないものを選ぶことが大切です。
切られた箇所からわき芽は生えてきますが、一度切られた主幹が再生することはないので、その高さ以上にまっすぐ伸びることはありませんので、気をつけてください。
また、基本的に肥料はいらないガジュマルですが、肥料を与えた方が生育期はより大きく育ちます。そのため、春夏の間に肥料を与えてみるのも良いでしょう。
ガジュマルの気根を太くするにはどうしたらいいのでしょうか?
ガジュマルの特徴ともいえる根っこ(気根)を太くするには、背丈が大きくなるすぎないようにする必要があります。つまり、主幹を切り落とし、縦ではなく横に生長させます。
まず太くしたい気根にラップを巻いて、その上から水を1日に2〜3回ほど吹きかけます。こうすることでラップ内が、湿度の高い状態をキープでき、生長力が高まります。その後伸びてきた気根は土に埋めてあげましょう。
ガジュマルにわくコバエの対策方法はありますか?
ガジュマルを室内で育てていると、コバエが発生することがあります。ただし、これは使用する土や肥料を変えることで対策できます。
土ではなくハイドロカルチャーを使用したり、有機肥料ではなく化成肥料を選ぶなどしてみると良いでしょう。
ガジュマルをハイドロカルチャーで育てたら枯れました。なぜでしょうか?
ガジュマルはハイドロカルチャーでも育てることができます。ただし、その場合は定期的に液肥を与えてあげる必要があります。
また、穴の空いていない鉢を使用していると、根腐れを起こし枯れる原因となるので注意しましょう。
枯れたガジュマルを復活させることはできますか?
ガジュマルは、気温が5℃を下回るような冬の時期に外に置いたままにすると、弱って葉が落ちることがあります。また、水やりのしすぎで根腐れを起こしているときも同様です。
ただし、気温や湿度を見直すことで、翌春に新芽をきちんと出してくれます。ガジュマルは丈夫な植物ですので、枯れてしまってもすぐに処理せず、世話を続けてみてください。
ガジュマルに花は咲きますか?
ガジュマルは花を咲かせないと思われがちですが、実は花も咲きます。
ただし、春にできる1cmほどの小さな実(花嚢)の中に花が咲くため、花が咲いていることに気づかないのがほとんどです。

ガジュマルの剪定・切り戻し

ガジュマルは放っておくと葉が茂り、日光が当たりづらくなったり、栄養が行き渡らなくなってしまいます。そのため、大きくなりすぎたり、不格好になってきたら、適宜剪定が必要となります。

ガジュマルの剪定時期は、4月〜6月頃です。成長が進む、夏よりも前に手入れしておくことをおすすめします。

細い枝ではなく、幹の形を崩しかねない元気に伸びた枝を、根元から切り落としてください。黄色く変色した葉や下葉なども切り落としてしまって問題ありません。

ガジュマルの増やし方(挿し木)

ガジュマルは、剪定した枝を使った「挿し木」で増やすことができます。

挿し木の適期は、5月〜6月頃です。剪定した枝を、観葉植物用の土に半分ほど挿せば完成です。挿し木のあとはたっぷり水やりをし、土が乾かないよう半日陰で管理します。

ガジュマルの挿し木では、およそ3ヶ月ほどで根が張るといわれています。

ガジュマルがかかりやすい病気・害虫

ガジュマルは病害虫に強い観葉植物ですので、ほとんど心配は入りません。ただし、風通しが悪い環境にあると、まれにカイガラムシが発生することがあります。

気づいたらすぐに薬剤を散布して駆除しましょう。木が小さい場合や、少量の発生の場合は歯ブラシなどで擦って落としても良いです。

ガジュマルの種類・品種

ガジュマルの定番品種といえば、フィカスミクロカルパが有名です。

黄金ガジュマルは黃緑色の明るい葉が美しく、海外では街路樹として利用されていることも多いです。日光にしっかりと当ててあげることで、光沢のある美しい葉に生長してくれます。

また、突然変異種のシダレフイリガジュマルも有名です。その名の通り斑入りの葉が大きな特徴で、枝は横に広がっていきます。日本国内での流通は少ないため、希少種としてファンの間では人気です。

なお、斑入り品種は強光線に弱い傾向にありますので、直射日光には注意して育ててあげてください。

そのほか、センカクガジュマルやパンダガジュマルなどもあります。

ガジュマルの木の育て方はかんたん!

ガジュマルの育て方や性質、生育のコツを紹介しました。

生命力の強い観葉植物なので、育てること自体は難しくありません。1年育てることができればその次の年も育てられる長期の生育におすすめな品種です。剪定などで出た不要な枝は、挿し木にすれば新しい株を増やすのに使用できます。

ミニガジュマルを自分で育てるのも楽しいです。ガジュマルには風水的な意味でも有り難い効果がたくさんあります。部屋に置いているだけで運気アップにも繋がります。また、風水のためではなくても、インテリアのアクセントにも活躍してくれるのがガジュマルの魅力です。

気根という独特な形で成長するガジュマルは、ほかの観葉植物とは一線を画す存在感を持っています。

水やりのタイミングと日光に注意さえしていれば、そこまで難しくない植物なので、土の乾燥具合のチェック、葉水等を忘れずに日頃から行なうようにしましょう。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

観葉植物の育て方の関連コラム

ドラセナ・コンパクタの育て方|水やりや植え替えの時期や方法、枯らさないポイントは?の画像

ドラセナ・コンパクタの育て方|水やりや植え替えの時期や方法、枯らさないポイントは?

ドラセナ・サンデリアーナの育て方|置き場所や水やり、挿し木での増やし方は?の画像

ドラセナ・サンデリアーナの育て方|置き場所や水やり、挿し木での増やし方は?

ドラセナ・マッサンゲアナの育て方|季節ごとの水やりや置き場所、花は咲く?の画像

ドラセナ・マッサンゲアナの育て方|季節ごとの水やりや置き場所、花は咲く?

失敗しない観葉植物の植え替え方法|時期はいつ?切るべき根はどれ?の画像

失敗しない観葉植物の植え替え方法|時期はいつ?切るべき根はどれ?

【初心者必見】観葉植物の育て方!基本のお手入れ方法や置き場所は?の画像

【初心者必見】観葉植物の育て方!基本のお手入れ方法や置き場所は?

観葉植物の育て方の新着投稿画像

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!