警告

warning

注意

error

成功

success

information

キンモクセイ(金木犀)の揷し木|時期や方法、失敗しないコツは?

秋に見頃を迎えるキンモクセイ(金木犀)は、オレンジ色の小花がとても可愛らしい植物ですね。普段はオレンジ色の花色ですが、日差しを受けると金色のように輝きます。

キンモクセイは強く甘い芳香が特徴で、日本では街路樹として人気があるため、公園や民家の生垣としてなど、さまざまな場所に植えられています。植物の増やし方には、「株分け」や「接ぎ木」などの方法がありますが、キンモクセイの場合は「挿し木」や「取り木」で増やすことができます。

今回は、キンモクセイの挿し木の方法や、挿し木を行う時期などについてご紹介します。

キンモクセイ(金木犀)の増やし方

キンモクセイは雌雄異株(しゆういしゅ)のため、一本では実がなりません。雌雄異株とは、小花と雌花を別々の個体につける植物のことです。日本にあるキンモクセイのほとんどは雌株なので、種をまいて発芽させる「実生」では増やせません。

キンモクセイを増やす方法は、「挿し木」と「取り木」があります。

用土に枝を挿して育てる「挿し木」

挿し木とは植物の一部を切り取り、用土に挿して発根させる方法です。初心者でも簡単にできますが、花がつくのに5年ほど時間がかかります。新芽がでたばかりの枝などを挿し木で育てると根付きやすいです。

樹上で発根させる「取り木」

取り木は、枝の中腹の樹皮を削り、ミズゴケなどでカバーして発根させる方法です。発根した部分の下からカットして、上の部分を新しい株として植え付けます。

キンモクセイ(金木犀)の挿し木の時期

キンモクセイの挿し木に最適な時期は、5月下旬〜7月上旬頃です。この時期は平均気温が約15度なのでキンモクセイが生長しやすく、この時期は乾燥しにくい気候なので作業がしやすいです。

キンモクセイ(金木犀)の挿し木の方法

キンモクセイを挿し木で育てる場合、キンモクセイの枝の一部を切り取って、切り取ったものを土に挿して発根させます。挿し木に必要なものは以下の通りです。

準備するもの

  • 増やしたいキンモクセイの枝
  • ハサミ
  • ナイフ
  • 発根促進剤
  • 用土
    ※赤玉土(小粒)やバーミキュライト、挿し木専用の土を用意するとよいでしょう。
  • 割り箸
  • ピンセット
  • ジョウロ
  • ビニール袋

挿し木の手順

  1. まず初めにキンモクセイの新梢の部分を根元から切り取ります。吸水しやすくするために切り口はナイフで斜めに切りましょう。
  2. 枝の部分を1~2時間程度水につけておきます。水あげした後、枝の切り口に発根促進剤を塗ります。
  3. 準備しておいた苗床に、キンモクセイの枝を挿して土に埋めていきます。用土に挿す際に邪魔になる下葉は取り除いておきましょう。
  4. 最後に苗床にたっぷりと水を与えます。その後も、用土を乾燥させないように水やりをしましょう。新芽が出てきたら無事に成長している証拠です。
  5. 挿し木してから1年ほど経った春頃に、新芽が出る前に苗を植え付けましょう。鉢植えで育てる場合は、ひと回りからふた回りほど大きな鉢を選ぶとよいでしょう。キンモクセイは成木になってからの移植を嫌うので、最初から大きな鉢を用意すると植え替えの手間がありません。

キンモクセイ(金木犀)の挿し木の失敗しないコツ

キンモクセイを挿し木で育てる場合は枯れてしまう可能性もあるので、1本ではなく複数の枝を挿し木しておくと良いでしょう。

挿し木は、必ず5月下旬〜7月上旬頃に行いましょう。夏の間に挿し木した枝は、湿度が保てる場所で管理するのがポイントです。枝ごとビニール袋で覆い温度を管理するのもよいでしょう。

梅雨の時期に雨が跳ね上がると病気にかかる場合があるので、なるべく高い場所で管理しましょう。秋は、ビニール袋を外して、弱い光や外気などに当てるようにするとよいです。冬場は玄関や軒先など、なるべき暖房のかかっていない暖かい場所に置き、乾かないように管理しましょう。

キンモクセイ(金木犀)を挿し木で増やしてみよう

キンモクセイは挿し木は初めての方でも簡単に行うことができます。ポイントは、挿し木に適した時期に行い、湿度と温度を管理しながら育てることで、キンモクセイを増やすことができますよ。

キンモクセイに含まれる「リナロール」という成分にはリラックス効果があり、花びらを摘んで入浴剤や花茶などにして楽しむことも出来ます。ご自宅にキンモクセイの木があれば、その枝を使って挿し木で増やしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

挿し木に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

挿し木の関連コラム

ラベンダーの挿し木|時期や増やし方は?発根率を上げるコツはなに?の画像

ラベンダーの挿し木|時期や増やし方は?発根率を上げるコツはなに?

いちじくの挿し木の時期や方法、成功させるポイントは?の画像

いちじくの挿し木の時期や方法、成功させるポイントは?

ユッカ(青年の木)を揷し木で増やそう!時期や方法、成功させるポイントは?の画像

ユッカ(青年の木)を揷し木で増やそう!時期や方法、成功させるポイントは?

葉牡丹(ハボタン)の挿し木の時期や方法、成功させるポイントは?の画像

葉牡丹(ハボタン)の挿し木の時期や方法、成功させるポイントは?

ウンベラータの挿し木|時期や方法は?水挿し・取り木の増やし方もできる?の画像

ウンベラータの挿し木|時期や方法は?水挿し・取り木の増やし方もできる?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!