警告

warning

注意

error

成功

success

information

ガクアジサイの育て方|剪定時期と方法は?日当たり加減は?

美術館に飾られている絵画は、どれも立派な額縁に入って観覧者を楽しませてくれますが、ガクアジサイはそんな絵画を額に入れて飾るように本花を彩っています。まさに、額で縁取るような花姿からガクアジサイと呼ばれています。

そんなガクアジサイの育て方をご紹介します。

ガクアジサイの日当たり

アジサイはいずれの品種も梅雨の花であるため、基本的には乾燥を嫌います。

ガクアジサイも、ホンアジサイやヤマアジサイと同じように、日当たりのよいところや、午前中だけ光が差し込むような半日陰となる日当たり加減を好みます。

なお、乾燥しやすい西日は嫌います。西日のよく当たる場所では葉が焼けたり、傷んだりしやすいので、できれば庭の東側をメインに植え付けたり鉢を置いたりするとよいでしょう。

ガクアジサイは日照時間が少ないと、きれいな花を咲かせないので、日当たりには十分考慮が必要です。

ガクアジサイの置き場所

アジサイ品種は地上部分が大きくなりすぎるので、最初から大きな鉢で栽培するか、それとも直接地植えするかが適しています。

これはアジサイが水を好むため、鉢の土量ではすぐに水切れが起こりやすくなるためです。後々、大きくなってから植え替えることになると、面倒になります。そのため、地植えをおすすめした上で、前述の通り東側の半日陰で育ててください。

土壌の水分量だけでなく、空気の湿度もガクアジサイの生育に影響を与えるので、空気に程よく湿り気のある場所だと喜びます。

ガクアジサイの水やり

夏の水やり

ガクアジサイへの夏の水やりは、乾燥させない加減が大切です。ガクアジサイを地植えしているときは、よほど日照り続きで土がカラカラになっている日や乾燥する時期以外は、自然の降雨に任せて大丈夫です。

冬の水やり

冬も同じく、乾燥しないよう水やりをしましょう。ガクアジサイは耐寒性があるので、寒さの対策はしなくてもよいですが、木枯らしや乾燥した寒風に晒されると枝や葉が傷むので気をつけましょう。

ガクアジサイの肥料・追肥

ガクアジサイを育てるときは、冬の時期に緩効性の置き肥をすることで、春の時期に必要な栄養分が行き渡ります。冬に与える肥料としては、油かすや粉骨など与えるといいでしょう。

夏は即効性の液体肥料を与えることで、7月の開花までに十分な栄養素が蓄えられます。

また、ガクアジサイの開花時期までに、液体肥料を10日に1回の頻度で与えると、成長がよくなります。

ガクアジサイの土

湿地帯に自生するアジサイですが、水はけのよい土を好みます。黒土に鹿沼土を加えると水はけがよくなります。また、ピートモスを混ぜても通気性と水はけがよくなります。

また、アジサイは土が酸性かアルカリ性蚊によって、花の色が変わることで知られます。好みによりますが、ガクアジサイは赤みの花が特徴的です。

自然に降る雨は、空中の二酸化炭素が含まれているので弱酸性です。そのため、ガクアジサイを地植えにして野ざらしになっている場合は、放っておくとだんだん青に近い色に変色していきます。

ガクアジサイの花を赤くしたい場合は、土のpHをアルカリ性に保つと良いでしょう。石灰など根元にふりかけておくと、pHがアルカリに傾きますよ。ただし、手入れを怠ったことによって、翌年には青い花が咲いたという事例はあまりないようです。

ガクアジサイの植え替え・植え付け

ガクアジサイを地植えする場合は、植え替える必要はありません。鉢植えの場合は、植え替えが必要になります。根詰まりを起こすと枯れてしまうので、その前に、約1年に1回のペースで植え替えしましょう。

ガクアジサイの増やし方(挿し木)

ガクアジサイの増やし方は、「挿し木」が一般的です。

花のついていない真新しいめの枝の先端を選別したら、10cmほどの長さに切り取ります。切り取った枝を挿し床に挿し、1ヶ月ほどすると根が生え始めます。根が生えるまでは、日光に当てず、日陰になる場所で管理しましょう。

また水を与えると、挿し口から水が侵入して腐ってしまう場合があるので、そっと静かに根が生えるまで待ちましょう。

ガクアジサイの手入れ・剪定

ガクアジサイの花が咲き終わってすぐに剪定をしておくと、翌年もきれいな花を咲かせてくれます。剪定時期はだいたい6~7月頃で、花が少しでもしおれたら切り落とすと良いでしょう。

このとき、新芽をつけている枝は切らないよう注意してください。枯れた枝や弱い枝は根元から思い切り剪定します。

ガクアジサイの育て方で注意すべき病気・害虫

ガクアジサイがかかりやすい病気としては、うどんこ病や腐敗病があります。

うどんこ病は、カビの一種が葉に付着し、粉をまぶしたように白くなる病気です。湿気に気をつけ、カリウム不足にならなければ、発病することはありません。

腐敗病は、カビや細菌の一種が傷口から感染し、その名の通り株自体を腐らせてしまう病気です。水はけの悪い土地だと発病が高くなるので、地植えでも場所を変えるか、土壌の改善を試みてください。

また、アブラムシやダニが発生すると、植物の表皮が傷つき、細菌が侵入しやすくなります。害虫駆除も怠らないようにしてください。

ガクアジサイの管理温度

アジサイは英名で「ハイドランジア」といい、水の器という意味です。日本原産になるので、日本の気候に適しています。耐寒性もあるため、乾燥にさえ気をつけていれば、庭の野外で周年を過ごせます。

ガクアジサイの花言葉

ガクアジサイの花言葉は「謙虚」です。

ガガクアジサイを鉢植えではなく、地植えで育てよう!

今回はアジサイの中でも、額を縁取ったような花姿のガクアジサイの育て方を紹介しました。

梅雨のじとじとした時期に、彩りを与えてくれるアジサイの花。ぜひともガーデニングコレクションに加えてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花の育て方の関連コラム

初心者もわかるシクラメンの育て方|冬の正しい水やり方法、鉢の置き場所は?の画像

初心者もわかるシクラメンの育て方|冬の正しい水やり方法、鉢の置き場所は?

クレマチス・インテグリフォリアの育て方|剪定や挿し木、冬越し対策は?の画像

クレマチス・インテグリフォリアの育て方|剪定や挿し木、冬越し対策は?

クレマチス・ロウグチの育て方|剪定の時期や方法、挿し木で増やせる?の画像

クレマチス・ロウグチの育て方|剪定の時期や方法、挿し木で増やせる?

クレマチス・ペトリエイの育て方|水やりや植え替えの時期、挿し木での増やし方は?の画像

クレマチス・ペトリエイの育て方|水やりや植え替えの時期、挿し木での増やし方は?

クレマチス・カートマニージョーの育て方|水やりや植え替えの方法は?の画像

クレマチス・カートマニージョーの育て方|水やりや植え替えの方法は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!