warning
error
success
information
ブタクサは繁殖力が非常に強いので、道端や公園など日本中のあらゆるところに生息しています。ブタクサの花粉は非常に小さいので、時には喉の粘膜まで入り込んで喘息のような症状を引き起こすこともある厄介な植物です。
今回は、ブタクサ花粉の時期や症状、症状を少しでも和らげる方法や対策をまとめました。アレルギーがある方はぜひ参考にしてくださいね。
ブタクサはキク科ブタクサ属の一年草で、明治時代初期に北アメリカから入ってきた外来種です。繁殖力が非常に強く、現在では、北海道以外の日本全国に生息しています。キク科特有の切れ込みのある葉を持ち、見た目はヨモギに似ています。7月から9月に黄色い小花が集まった穂状の花を咲かせ、花が咲くと花粉が飛び始めます。
ブタクサは風で花粉を飛ばす「風媒花」という特徴があります。ブタクサの花粉は、スギと比べて小さいので、気管支まで侵入してしまうことがあり、のどの粘膜を刺激して咳などの症状がで出たり、ひどくなると喘息のような症状を起こすこともあります。
ブタクサの開花は7月頃から始まり、花粉はは8月〜10月に飛散します。地域によって飛散する時期やピークは異なるので、以下の表を参考にしてくださいね。
全国的に9月は特に花粉が多く飛び、アレルギー症状が出る方が多くなるため気をつけましょう。
飛散時期 | 飛散のピーク | |
北海道地方 | ブタクサはほぼ生育していない | |
東北地方 | 8月中旬〜10月中旬 | 9月上旬 |
関東地方 | 7月中旬〜12月 | 9月中旬 |
東海地方 | 9月中旬〜下旬 | 飛散は少ない |
関西地方 | 8月下旬〜10月中旬 | 9月中旬〜下旬 |
九州地方 | 9月初旬〜10月下旬 | 9月下旬 |
ブタクサ花粉症は、他の花粉と同じく、鼻水、くしゃみ、鼻づまりや、目が痒くなる、肌荒れするなどの基本症状に加え、咳が出やすいのが特徴です。
ブタクサ花粉症は風邪と症状がよく似ていますが、花粉症であれば熱が出ません。発熱がなく、咳やくしゃみが長く場合は、風邪ではなくブタクサ花粉を疑ってみてください。
ブタクサ花粉のアレルギー対策として、まずマスクを着用することが挙げられます。ブタクサは背が低いので、花粉が遠くまで飛ぶことはありません。ブタクサに近づかないことが1番の対策になります。
ブタクサは河川敷や空き地に生えていることが多いので、そのような場所には近づかないようにしましょう。また、庭の雑草にもブタクサが生えている可能性があるため、除草作業を行うときはマスクを着用しましょう。
また、目の痒みを防ぐため、メガネ(ゴーグル)を着用することも有効です。衣類や髪の毛にも付着するので、帽子をかぶったり、花粉のつきにくい上着を選んで外出しましょう。ウールの衣類はブタクサ花粉が付着しやすく取れにくいため、ブタクサ花粉の時期には着用しないことをおすすめします。
外出から帰ったあとは、玄関先で花粉を払いましょう。帰宅後はすぐにうがいをしてのどの粘膜に付着した花粉を落としましょう。洗顔もおすすめで、顔にブタクサ花粉がついたままだと痒くなるので、すぐに入浴することがおすすめです。部屋の中では空気清浄機を使用したり、こまめに部屋の掃除を行うことで対策しましょう。
ブタクサ花粉の症状がひどく、日常生活に支障が出る場合は、病院で薬をもらい服用しましょう。内服薬、点眼薬、点鼻薬などを適切に使用することで症状が和らぎます。急いでいる場合は、市販薬でも対応することができます。
花粉症を完治させたい場合は、アレルゲン免疫療法(減感作療法)という選択肢もあります。お近くの医療機関で相談してみてくださいね。
ブタクサ花粉に反応してしまう人は、8月から10月はマスクをするなどして、少しでも快適に過ごせるようにしてみてくださいね。ブタクサは雑草なのであちこちに生えています。できるだけ近づかないようにして、花粉を吸い込まないようにしてくださいね。
予防や対策を覚えて少しでも快適に秋を過ごしましょう。
GreenSnap編集部