warning
error
success
information
ドラセナは葉の色やバリエーションも豊富で、とくに「マッサンゲアナ」という品種は「幸福の木」という名前で親しまれています。初心者にも育てやすく、室内で楽しむ観葉植物として、長年不動の人気を誇っています。
今回は初心者にもおすすめなドラセナの育て方について紹介いたします。
ドラセナは直射日光をさけた日当たりのいい場所で管理するようにしましょう。耐陰性が強いので、全く日の当たらない場所でも育ちますが、その場合、1週間のうち4〜5時間は日光浴の時間を作ってあげてください。
耐暑性は高いですが、耐寒温度は10度程度しかありませんので、地植えでの栽培は難しいです。鉢植えにして季節ごとに場所を変えてください。
ドラセナは枝をどんどんと上に伸ばして成長していく樹高の高い植物です。スタイリッシュに飾るためにも、丸みを抑えたシャープな深鉢がおすすめです。
春から秋にかけて、ドラセナを室内で育てる場合はレースカーテン越しの日光を当てる程度にしてください。最低気温が15度以上ある場合には屋外で育てることも可能です。明るい日陰で風通しの良い場所においてください。
葉が大きい品種はとくに葉焼けを起こしやすいので、直射日光には注意が必要です。
冬の場合は、ガラス越しの日光を当てるようにしてください。ただし、日が暮れると窓際の温度は急低下しますので、夜になったら部屋の中心部へ移動させてあげるといいでしょう。屋外で育てていたドラセナは、最低気温が15度ほどになったら室内に入れてください。
ドラセナは根腐れしやすいので、基本的に乾燥気味に育てていきます。とはいえ成長が活発になる夏は水切れに注意してください。
以下に説明する「土が乾いたら」という状態は、鉢の中の土が完全に乾いたことを指します。割り箸を一度土にさして、引いたときに土がつかなければ、完全に乾いている状態です。その際の鉢の重さを記憶して、目安にするのもいいでしょう。
生育期の春から秋には、土が乾いたら鉢底穴から水がもれでるまでたっぷりと与えます。もとは熱帯地方に自生するドラセナは、夏はとくに活発になるので、葉水をこまめにして、水切れに注意しながら毎日あげるくらいがちょうど良いでしょう。
最低気温が15度を下回り出したら、段階的に水やりを控えていきます。土が乾いて3、4日経ってから水をたっぷりあげるようにしてください。1・2月の厳冬期には月1、2回程度の水やりでもかまいません。ただし、湿度をあげるためにも霧吹きで葉水してあげるといいでしょう。
ドラセナは水はけ、水もちのバランスの良い土を好みます。配合する場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂もしくはパーライト1などの比率がいいでしょう。市販の観葉植物培養土でも問題ありません。
ドラセナは生育期の5〜9月の間に、緩効性化成肥料を2ヶ月に1回ほど与えるようにします。肥料の与えすぎは逆に弱らせてしまう可能性があるので、土の量や株の大きさに対する規定量から、やや少なめに施肥するのがおすすめです。
ドラセナの植え替えの適期は5〜9月ですが、このうちなるべく早い時期がおすすめです。「鉢の底穴から根が飛び出ている」「土の表面に根が見える」「水が染み込むまで時間がかかる」などの症状がおきたら、植え替えをしましょう。
植え替え前は水やりを控えて、土を乾燥させておきましょう。ドラセナを鉢から引き抜いて、根鉢を3分の1ほど割り箸などでつついて崩し、古い土を落とします。このとき、茶色く変色した根があれば切り落としてください。樹形を乱す余分な葉を切り落とし、一回り大きい鉢に鉢底石と新しい用土をいれ、最後に水をたっぷりあげてなじませます。
ドラセナを植え替えした後1、2週間は、室内、もしくは風のあたらない明るい日陰におきましょう。根が新しい環境に慣れるまでは、完全に土が乾き切ってから水を与えるようにしてください。そのかわり、葉水はこまめにしてあげましょう。
サンスベリアは株分け、挿し木、取り木で増やすことができます。いずれも適期は5〜8月です。
株分けとは成長とともに生まれる子株をつかった増やし方です。ドラセナの植え替えと同時に行なっていきましょう。根の整理の際に、2〜3本の子株の束をナイフで切り分けて別の鉢に植え付け、水やりをします。発根して安定するまでは、支柱を立ててあげると安定しやすいです。
挿し木とは剪定などで切り取ったドラセナの枝をつかって増やしていく方法です。
まず、新芽のついた新梢(その年に生えた枝)を10cmほど切り取り挿し穂をつくります。先端2、3枚の葉を横半分にカットし、他の葉は切り落としましょう。挿し穂の切り口をV字に削ぎ切り、3時間ほど水につけておきます。育苗ポットに先述の用土を8割ほど入れ、割り箸で植え穴をあけて挿し穂をさしたら、土を軽く抑えて完了です。
土が乾かないように水やりをし、日陰で管理してください。1ヶ月ほど発根するので、新芽が生え出したら鉢上げします。
取り木とはドラセナの幹を傷つけ、その部分から発根させて増やす方法です。育ちすぎた株を小さくするのにも有効です。
まず水苔を1時間ほど水において湿らせておきます。ドラセナの葉のすぐ下の幹(樹形を調整したい幹)部分と、その3cm下の2箇所に、浅く一周切り込みを入れていきます。表皮が剥ぎ取れればいいので、切り込みの深さは軽く刃をいれて止まる程度でいいです。
2箇所の切れ込みを繋ぐように垂直にナイフを入れ、その切れ目から表皮を剥ぎ取ります。露出した部分を水苔でおおって、ビニールと紐で隙間がないよう空気を抜きながら巻きつけていきます。
乾かさないように管理すると1ヶ月ほどで発根するので、ビニールから根が見えたら、ビニールを外して、発根した部分の下から切り取り、新しい鉢へ植えて育てます。
ドラセナの品種の多くは、上へ上へと伸びていくので、放っておくと室内で管理できない高さまで成長します。5〜8月の間に成長を見ながら、理想の高さのところで枝を水平に切り取って剪定してください。しばらくすると、切り口の脇から新芽がでてきます。
ドラセナは葉が茂ってうまく日が当たらなくなると、葉の先端が黒く枯れてしまうことがあります。死んだ葉の細胞は戻らないので、5〜8月の間に黒い部分だけ斜めにカットして整えましょう。
まれに5〜9月の生育期で、ドラセナが花芽を伸ばす場合があります。白や赤などの花を咲かせますが、そのままにしておくと花を咲かせるのにエネルギーを使うため、株全体が弱まっていきます。もったいないですが、早めに花芽の根元から切り取るようにしましょう。
気温が高く、乾燥した時期にはハダニ、過湿になるとカイガラムシが発生しやすいです。日頃から葉水をし、葉の裏や根元を確認するようにしてください。
ドラセナの人気品種には、葉も枝が細くスタイリッシュな「コンシンネ」、葉が大きくて幹もどっしりとした「マッサンゲアナ」などがあります。その他にも、細い幹に濃い緑の葉が生い茂る「コンパクタ」、まるで小さな竹のような「サンデリアナ」などがあります。
ドラセナには全体として「幸運」という花言葉があげられますが、有名品種によっては個別に花言葉がついているので、詳しく調べてみるといいですよ。どれも前向きな言葉で、贈り物にはぴったりの花言葉です。
ドラセナの魅力はなんといっても、スタイリッシュで個性的な見た目です。コンシンネなどはとくに、誘引して枝を曲げて育てることもできるので、ますますオリジナリティのあるグリーンライフを楽しめます。ドラセナの育て方を覚えて、ぜひ実践してみてください。
GreenSnap編集部