warning
error
success
information
アガベとは、南アメリカ北部や北アメリカ南部、中央アメリカを原産地とするリュウゼツラン科のリュウゼツラン属に分類される多年草の多肉植物の名前です。暑さや寒さにも強いのが特徴となっています。
そんなアガベの育て方について次から詳しく解説します。
アガベは元々暑い地域に自生していていて、かつ多肉植物であることからも推測される通り、日の光を好む性質を持っています。また、高温と乾燥した環境も好きです。そのため、アガベはできるだけ日光が当たるようにして育ててあげる事が基本となります。
日当たりが悪い環境で育てていると、徒長といって、ひょろひょろと間延びしたような不格好な感じになってしまいます。
また、暑さだけではなく寒さによる低温の環境にも強いため、一部の種類では室内に移動させずに戸外で冬越しをさせることができるものがあります。
これらのことから、アガベは園芸の初心者でもかなり育てやすい多肉植物であるといえます。
アガベは、風通しと日当たりの良い場所に置いて育ててあげると元気に生長してくれます。
ただし、乾燥を好みますので、湿気が苦手です。雨が当たらないように気をつけてあげましょう。雨にずっと当たってしまうような場所に置いておくと、根っこや葉が腐って最後にはダメになってしまいます。暴風雨や台風のときにも注意してあげましょう。
また、寒さには強い性質を持っているとはいえ、戸外で越冬させるためには、0〜3℃の気温が必要となります。冬場にそれを下回る気温となる地域で育てる場合には、やはり室内へ移動して管理してあげる方が安全です。
アガベの肉厚の葉の部分には水分を溜め込める機能が備わっていて、高温や乾燥には元々強いという特徴を持っています。乾燥気味に育ててあげるので、夏の水やりは控えめでOKです。
水やりのタイミングとしては、土が乾いたら、それからさらに数日程度経って水やりを行うので問題ありません。水やりするときは、鉢底部分から水が流れ出てくるくらいまでたっぷりと水をやるのがポイントです。
ただし、水のやり過ぎは根腐れや弱ってしまう原因となりますので、くれぐれも注意するようにして下さい。
また、水やりの時に受け皿に水が溜まってしまっていると、根っこにカビが生えてきやすくなる原因となってしまうため、そのままにせずに必ずチェックして捨てるようにしましょう。
アガベは10月下旬〜3月中旬頃の間は生育が止まり、休眠状態になっています。冬はこの休眠状態の時期ですので、水やりは月に1〜2回行う程度で問題ありません。
休眠期でもあり、気温の低いこの時期に水やりをし過ぎてしまうと、根腐れしてしまうことがありますので、十分に注意してください。寒さには強いとはいっても、過湿や多湿の環境には弱い性質を持っているからです。
またアガベは下の方から順に葉っぱが枯れてきますので、枯れてしまった部分はこまめに剪定ばさみを使ってカットして手入れをするようにしましょう。このときに、害虫がいないか、葉の表だけではなく裏側まで観察するようにしておくと良いでしょう。
アガベの生育期にあたる春〜秋の時期には、肥料を必要とします。この期間には、緩効性の肥料を2ヶ月に1回を目安に与えるようにしてあげて下さい。
もしくは即効性のある液体肥料でもOKです。その場合には、10日に1回を目安として与えるようにしましょう。
緩効性の肥料もいいですし、園芸店やホームセンターなどで購入できますが、「マグァンプK」というのもおすすめです。即効性の液体肥料では、ハイポネックス原液を使うのが良いでしょう。
だいたいどちらも1000円前後で簡単に手に入れることができます。ただし、多肥にはしないようにしましょう。多肉植物は元々あまり肥料を必要とせず、肥料が多すぎてしまうと、肥料焼けを起こして大切な根っこ部分が傷んでしまうからです。
アガベを育てるときは、水はけの良い土を選ぶことが最適です。アガベは多肉植物であるので、自身の肉厚の葉に水分を溜め込める力を持っていて、かつ乾燥した環境の方が元気に生育してくれます。
保水力が高くいつまでも水分が蒸発しにくいジメジメとした土では、アガベにとっては辛い環境となってしまいます。園芸店などで売られている、多肉植物専用の培養土を利用すると簡単で便利です。
もし一から自分でつくりたい場合は、「赤玉土の小粒5:軽石の小粒4:腐葉土1」の割合で配合して土をつくると良いでしょう。
アガベには植え替えが必要です。狭い鉢植えで育てていると、水分や養分をうまく吸収することができなくなり、生育不良に陥り、そのうちに鉢全体に根が回ってきてしまいます。そのため、2年に1回を目安にして植え替えを行うようにしましょう。
植え替え時期は、4〜5月頃が適期となっています。
植え替えの方法に関しては、鉢の土を1 /3ほどまで落とします。その後、1〜2回りほど、今よりもサイズの大きな鉢の中へ植え替えるようにするのです。
アガベは株分けという方法で増やしていくのが一般的ですので、植え替えについても、株分けと同じタイミングで行うようにすると、アガベにストレスを与える回数が少なくて済むのでおすすめです。
また、種まきについては、粒子ができるだけ細かい土がおすすめです。そこに均一に種を蒔きます。そして発芽するまでは、乾燥した状態を避けてください。発芽した後は、風通しが良い場所に置いてあげます。
アガベお種まき時期は、5月以降が適期となっています。
アガベの増やし方は、「株分け」という方法が一般的です。
株分けを行うのに最適な時期は、植え替えと同じ4〜5月頃、遅くとも夏前までとなります。親株から子株が出ているのを見つけたら、植え替えを行うのと同時に株分けをしてしまいます。
アガベの株元からでている子株を、園芸用のハサミを使って、ていねいに切り取って親株から分離します。このとき、子株には必ず根っこが付いた状態になるように分けるようにしましょう。根っこのないものはNGです。
そして、親株から外した子株のサイズに合った鉢を選んで植え付けるようにします。植え付けを行ったあとの水やりは、しばらくは控えましょう。
アガベには、アザミウマやカイガラムシという害虫がつくことが知られています。アザミウマは夏場の高温時に特に発生しやすく、カイガラムシは季節を問わず一年を通して発生しやすいです。
白くて小さな綿のように見えるものの中には、カイガラムシの幼虫が入っています。放っておくと、アガベを食べてしまって白っぽい小さな凹みを残します。また成虫になると、株元の根の付け根部分について、根から大事な栄養分や樹液を吸い取ってしまい弱らせてしまいます。
幼虫のときは殺虫剤を噴霧して退治し、成虫のときは歯ブラシを使ってこすり落とすか、もしくは薬剤を用いて駆除します。
またアガベが発生しやすい病気には、「さび病」や「黒星病」があります。さび病は秋〜冬の時期にかけて、黒星病は春〜夏の時期によく発生します。どちらも見つけ次第、病斑部分をナイフなどを使って丁寧に切除しましょう。
アガベを観賞用として室内で育てる場合には、できるだけ日光に良くあてて、風通しも良くなるような場所に置いて育ててあげるようにしましょう。ただし、直射日光に長時間当ててしまうと、葉焼けを起こす場合がありますので注意は必要です。
アガベは寒さにも強い性質を持っていますが、冬の低温時期には注意が必要です。0℃以下の気温になると休眠状態に入りますので、断水をした方が良いです。
また、冬場の水やりについては、5℃以上の気温がある日を選んで、月に1〜2回程度でOKですので水をあげるようにして下さい。
冬は0℃以下にならないような、明るい場所にできる限り置いて管理するようにしましょう。ただし0℃〜3℃程度の気温があれば、戸外での冬越しが可能な種類も一部あります。
アガベの花言葉には、「気高い貴婦人」や「繊細」などの意味があります。
今回は、初心者にも丈夫で育てやすいアガベという多肉植物の育て方についてご紹介してきました。
希少価値も高く、ロゼット状に伸びる肉厚の葉や葉色も美しく観葉植物としてもピッタリです。
斑が入る種類もあってそれぞれに魅力があり存在感も抜群にあります。
室内のインテリアとしてぜひ一度アガベを育ててみてはいかがですか?
※トップ画像はPhoto by 31Øsshadowさん@GreenSnap
GreenSnap編集部