警告

warning

注意

error

成功

success

information

つる性植物とは|特徴や代表的な種類は?

植物を園芸店などで購入する場合に、商品の説明書きに「つる性」とあることがあります。つる性とはなんでしょうか。

このページではつる性植物について詳しくまとめています。つる性植物の特徴や代表種をご紹介していますので、ぜひご参照ください。

つる性植物とは

つる性植物とはかんたんにいうとつるを伸ばす植物のことです。茎や枝を伸ばして自分の体を支える植物のことです。つる草、葛(カズラ)と呼ばれることもあります。

つる性植物の特徴は?

つる性植物といってもどれも同じではありません。いくつかその特徴をご紹介します。

茎を絡ませながら伸びる特徴がある

茎がつるとして伸びる形状のあるつる性植物があります。アサガオがその代表例です。どんどんとつるを伸ばして生長していくので、支柱やフェンスなどで誘引する必要があります。

また、周囲の植物に巻き付いてしまうこともあるので、誘引や巻きこまないように手入れするなど、育成には手間がかかることがあります。

吸盤のように張り付く特徴がある

小さな吸盤のような気根が葉や茎にあり、それを使い壁などに引っ付くタイプのつる性植物があります。アイビーがその代表例とです。無理に壁から剥がそうとすると、吸盤が残ることもあります。

吸盤があるつる性植物は、周囲の植物を巻き込むことはありません。しかし、壁に這わせると壁が傷むとされていますので、ネットなどを挟むのがおすすめです。

巻きひげを絡ませる特徴がある

葉や茎が変化した巻きひげを絡ませながら生長する特徴のあるつる性植物もあります。クレマチス、トケイソウ、ブドウ、キュウリなどが代表例です。こちらは特徴を活かして、緑のカーテンに利用されることがあります。

トゲで引っかかる、寄りかかる特徴がある

トゲで引っかかるタイプのつる性植物がつるバラです。アーチやフェンスに誘引すると美しい特徴があります。洋風のお庭に仕上がります。

つる性植物の種類、品種

具体的につる性植物の種類を見ていきましょう。

アサガオ

ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。

小学生が理科の授業で育てたことがある方も多いかと思います。つるが絡みつくため、支柱を用意して育ててあげる必要があります。

クレマチス

キンポウゲ科センニンソウの植物です。

クレマチスもつる性のある植物で、アーチに誘引してお庭を飾る方も増えてきています。クレマチスは種類が多く、世界に300種類以上あるといわれているほどさまざまな色があるため、園芸種が豊富で人気があります。

トケイソウ

トケイソウ科トケイソウ属の植物です。

時計のような見た目をした個性的なつる性植物で、緑のカーテンに利用されることがあります。

ブーゲンビリア

オシロイバナ科ブーゲンビリア属の植物です。

和名はイカダカズラとつけられていて、カズラはつる性のある植物の名前によくつけられます。カズラという名前がついていたら、つる性があると思ってもよいでしょう。色づいていて花弁のように見えるものは、実は葉が変化したものであることでも有名です。

つる性植物を育てる注意点

つる性植物は周囲を巻き込みながら生長することがあります。他の植物に覆いかぶさってしまい、弱らせることもあります。近くの樹木の枝に絡みつくと、折ってしまうこともあります。

さらに、つる性植物は生命力が強く、繁殖力も旺盛です。一度たくさん生えてしまうと取り除くのに大変。根も強いので、引っこ抜きにくいこともあるのです。
そのままにすると、見た目が乱れることが多いこともありますので、支柱に誘引する、剪定するなど手入れが必要です。

つる性植物のアレンジ


つる性植物のアレンジについてご紹介します。

ガーデニング

巻き付きやすいものは単体でアレンジするのがおすすめです。グリーンネックレスなどは垂れ下げて飾るのがよいでしょう。這うタイプのものは、グランドカバーにも向いています。

緑のカーテン

つる性植物の性質を利用したグリーンカーテン(緑のカーテン)もおすすめです。すべてのつる性植物に向いているわけではありませんが、ヘチマやトケイソウがおすすめです。

グリーンカーテンで直射日光をさけることで、エコに夏の暑さを楽しめます。

いろいろなつる性植物を育ててみよう


つる性植物といってもたくさんの種類があることがわかったと思います。ガーデニングで地植えにしたいのか、アーチやフェンスに誘引したいのかによって向いた植物が異なります。まずはどんなお庭にしたいのかをイメージしてから、つる性植物を選びましょう。

手間は若干かかりますが、きれいに飾ればお庭がすてきになるので、ぜひお迎えしてみませんか。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜・果物の栄養・効能に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜・果物の栄養・効能の関連コラム

ユリ根には毒がある?栄養や効能、食べ方や保存方法は?の画像

ユリ根には毒がある?栄養や効能、食べ方や保存方法は?

幻の果物「ポポー」の味はまずいの?食べ方や栄養は?毒性があるって本当?の画像

幻の果物「ポポー」の味はまずいの?食べ方や栄養は?毒性があるって本当?

ニンニクの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?の画像

ニンニクの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ナツメの栄養|美容や貧血予防など、女性に嬉しい効果とは?の画像

ナツメの栄養|美容や貧血予防など、女性に嬉しい効果とは?

ぶなしめじの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?の画像

ぶなしめじの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!