warning
error
success
information
観葉植物に虫がわいてしまった経験がある方もいらっしゃるかと思います。黒い小さい虫などは、1匹いるとほかにもまだいるのではないかと不安になりますよね。
ここでは観葉植物に虫がわく原因や、発生を防ぐ方法、土の選び方などについてご紹介しています。虫がわく前にしっかりと予防をして、快適な観葉植物ライフを送ってくださいね。
なぜ虫は観葉植物にわくのか、まず原因を知りましょう。その主な原因には、次の4つがあげられます。
多くの虫は湿った環境を好むので、観葉植物に水をやりすぎている、部屋の湿度が高い、ジメジメした場所に観葉植物を置いていると発生しやすいです。
また受け皿に水がたまっている状態や、常に土が湿っている状態も湿気が観葉植物全体にたまるので、虫がわく原因となります。さらに、葉が密集していて通気性が悪い状態でも湿気がこもりやすくなるので注意が必要です。
受け皿の水が汚れている、水アカがついていると虫がその環境を好み集まってきます。受け皿の水がたまっている場合や汚れている場合、嫌なニオイがする場合はすぐに交換をしてください。またこまめな掃除も大切です。
観葉植物にわく虫は複数います。多湿を好む虫がいる一方で、一部の虫は乾燥を好み、水を嫌います。観葉植物の葉が乾燥しているとすぐに集まってきます。乾燥しやすい時期などはとくに注意が必要です。
観葉植物を育てるために購入した土に、もともと虫の卵が混入していて、それが孵化して増殖してしまうこともあります。とくに腐葉土、堆肥などの有機資材には虫の卵があることが多いのでご注意ください。
あらかじめ観葉植物に虫がわかないような環境にすることがとても大切です。しかし、どうしたらよいのでしょうか。ここでは観葉植物に虫がわかないための対策方法をご紹介します。
風通しのよい場所に観葉植物を置くようにしましょう。通気性のよい場所を心がけてください。虫だけでなく、カビも防ぐことができます。
また、観葉植物の葉が密集しているような状態であれば、適宜いくつかの葉を摘み取って、通気性のよい状態にしてください。葉が重なった状態だと植物の成長を妨げることにもなるので、モサモサしてきたら適度に葉を取りましょう。
水をやりすぎて、常に土が湿った状態になっていませんか。もしそのような状態であれば虫がわきやすい環境になっているかもしれません。湿気の多い梅雨では水やりを減らすことも重要になってきます。季節に見合った水やりをしてくださいね。
また、葉の乾燥を好み、水を嫌う虫もいるので必要に応じて葉水をしましょう。葉水とは霧吹きで葉の表面を濡らすことです。
植物にとって大切な栄養源となる腐葉土は、虫も好のむ有機微生物がたくさんいます。そのため、腐葉土の割合が高いと虫もわきやすくなるので、気になる場合は、加熱処理されている虫がわきにくい土を選びましょう。
また、自分で配合する場合は、腐葉土を無菌のピートモスに置き換えるのもおすすめです。こちらの記事で配合を詳しくご紹介しています。
観葉植物の枯れ葉を虫が好む場合もあります。また腐った葉などがそのままになっていても虫がわきます。傷んだ葉をそのままにしていると通気性も悪くなるので、どんどん虫が好む環境になります。
さらに葉の裏など、虫が隠れるスペースが多くなるので、虫の発生に気がつきにくくもなります。枯れ葉がある場合は、こまめに取り除いて観葉植物をすっきりとさせておきましょう。
糸を吐き出す性質があり、白くもやっとした天幕のようなものが見られたら発生している証拠です。
吸汁して養分を奪うほか、カイガラムシの排泄物がすす病やこうやく病などの病気を引き起こします。
アブラムシはウイルス病を拡散する可能性があり、他にも排泄物からすす病などの病気を引き起こす可能性があります。
観葉植物に一匹でも虫を見つけると不安になって探してしまいますよね。少しでも見つけたら繁殖しないうちにしっかりと駆除して対策をしましょう。
もちろん殺虫スプレーが即効性もあり効果的ですが、室内で使いたくないというときや、植物を優しく育てたいというときは、次の方法で駆除しましょう。
数匹のうちであれば、使用済み歯ブラシを使用してささっとはくのがおすすめです。強くはくと植物が傷つくので、軽く表面をはくイメージで行ってください。虫の数が少ないうちはウェットティッシュなどで取りましょう。
ほとんどの虫は、ハッカ油に含まれる香りを嫌う性質があるため、ハッカ油をスプレー状にして植物に吹きかけるのも駆除に効果的です。
ハッカ油スプレーは、ハッカ油10ml、無水エタノール10ml、精製水90mlの割合で混ぜれば、簡単につくれます。
虫は土に卵を産んでいたり、土の中に幼虫が潜んでいる場合もあるので、バケツなどに水を張って、鉢ごと植物を沈めます。
数分もすると、窒息した虫や卵が浮かび上がってくるので、網ですくい取って、鉢を取り出して乾かしたら駆除完了です。
観葉植物に虫がわいてしまうと、嫌な気分になりますよね。小さなものを見つけただけで、虫かもとビクビクしてしまうかもしれません。そうなる前にしっかりと予防が必要です。まずは虫がわく原因を知り、適切な対応をしましょう。
GreenSnap編集部