警告

warning

注意

error

成功

success

information

8月の花おすすめ15選!花壇やプランターで楽しめ種類は?

猛暑が続く8月を、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?外に出るのも億劫になる暑さですが、そんな中でも植物たちは元気に咲いています。

今回は、夏に咲く「8月の花」の中から、ガーデニング向けの種類や公園や街中で見る種類などを踏まえてご紹介します。

8月の花といえば?

ハイビスカス

【開花時期:5〜9月】

8月の花といえば、夏を代表する花「ハイビスカス」ですよね。大きな花びらと南国を感じる花色が美しいのですが、最近では葉に白やピンクの斑が入る園芸品種も生まれているので、花も葉も楽しめます。基本的には小高木に属しますが、本州では越冬できないため、草丈の低い品種を一年草扱いで植えるのがおすすめです。

ヒマワリ

【開花時期:7〜9月】

8月の花といえば、ヒマワリも代表的です。ヒマワリは8月全体の誕生花でもあるので、8月生まれの人に贈るのもおすすめ。切り花はもちろんですが、最近ではミニヒマワリの鉢花なども多く出回っていて、花色や咲き方も豊富なので、好みのヒマワリを探してみるのもいいでしょう。

8月の花:花壇やプランターにおすすめの種類

ペチュニア

【開花時期:3〜11月】

暖かくなる春から肌寒くなる晩秋まで咲き続ける、暑さに強い花としてよく知られています。アサガオに似た花を株にこんもりと咲かせ、花壇に植えてもプランターに植えても美しいです。

ペンタス

【開花時期:5〜10月】

ペンタスは夏の暑さにも負けず、初夏から初秋まで長く咲く花です。赤やピンク、白の細かい花を手毬状にまとまって咲かせ、愛らしさを感じさせます。もとは低木ですが、鉢物として育てる矮性園芸種も多く出回っています。

ガーベラ

【開花時期:4〜11月】

ガーベラはスッと伸びた茎の先に形良い花をつける草花です。赤やピンク、黄色にオレンジなど、色の展開が豊富で陽気な明るい色が多いです。葉は地ぎわに茂るので、花茎だけが伸びたシンプルでかわいらしい姿が人気です。

カサブランカ

【開花時期:6〜8月】

カサブランカはユリの女王とも言われ、大輪の純白で香り高いその花が人気を博し、世界的にブームになったほど有名な花です。花嫁のブーケとしても根強い人気があり、最近ではピンクや黄色などの色展開もされています。

ノウゼンカズラ

【開花時期:7〜8月】

ノウゼンカズラはラッパのような形で、オレンジや赤、黄色などの陽気なカラーをあざやかに咲かせます。花もち自体は良くありませんが、暑い夏でも次々と花をつけて長期間楽しませてくれます。

トケイソウ

【開花時期:6〜10月】

トケイソウはその名の通り、花の雄しべや雌しべの構成が、時計のように見える、独特な花姿が人気の草花です。甘酸っぱくておいしいパッションフルーツの花で、つる性でもあるので、グリーンカーテンにすると、花や収穫も楽しめるのでおすすめです。

クロコスミア

【開花時期:6〜8月】

クロコスミアはオレンジや黄色、赤の色あざやかな花を穂のように連ならせて咲く球根植物です。野生化するほど、とても強健な性質を持っているので、草原や公園、空き地などで見られるかもしれません。

クレオメ

【開花時期:7〜10月】

クレオメは蝶が風に舞うような軽やかな花姿から、西洋風蝶草という別名でも呼ばれています。咲き始めは発色がいいですが、咲き進むと薄くなるので、花序全体にグラデーションがかかったように見えて、美しいです。

8月の花:木に咲く花(花木)の種類

プルメリア

【開花時期:7〜9月】

プルメリアはハワイの首にぶら下げる花輪レイにもよく使われる花です。花には甘い柔らかな香りがあり、形の良くてかわいらしいですよ。熱帯植物ですが、冬は乾燥気味に育てれば0度まで耐えられるので、鉢植えにすれば育てられますね。

ムクゲ

【開花時期:7〜9月】

ムクゲは芙蓉の花にも似ていますが、より小ぶりでギザギザした葉が特徴の花木です。園芸品種が豊富で、花央にピンクが入る白い品種や紅紫の品種が人気です。生垣にもなるので、住宅街でもよく見かけます。

8月の花:公園でよくみる雑草や野花の種類

オミナエシ

【開花時期:6〜10月】

オミナエシはまっすぐ伸びた茎に細かな黄色い花を咲かせ、セリ科の花にも似ています。秋の七草の一つですが、この時期から、日当たりの良い草原や公園でよく見られます。ただし、ステキだからといって切り花にすると、悪臭がするので注意してください。

エーデルワイス

【開花時期:6〜8月】

エーデルワイスは元はアルプスの高原地帯に自生していましたが、現在日本では九州から北海道の高原で、エーデルワイスが確認されています。花自体は小さく目立ちませんが、花を囲う苞が、うっすらと白く染まり、雪をかぶったように見えます。

ヒメツルソバ

【開花時期:5〜10月】

ヒメツルソバは匍匐性があり、よく公園のグランドカバーや花壇などの隙間埋めに使われています。生命力が強く、岩地のような場所でもどんどんと匍匐しながら、白やピンクの花を咲かせて伸びていきます。

8月の花を楽しもう♫

以上の10種以外にも、8月に花を咲かせる植物はまだまだたくさんあります。ぜひ、これらのお花をお庭やお部屋にとりいれて、素敵なお花のある暮らしをお楽しみください。みなさんが見つけた「8月のお花」の投稿もお待ちしております♫

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?の画像

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?の画像

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?の画像

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?の画像

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?の画像

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!