警告

warning

注意

error

成功

success

information

ハツユキカズラの花言葉|種類や由来、花の特徴は?

春から秋にかけて少しずつ花の色が変化していくハツユキカズラは寄せ植えやハンギングで人気のつる性植物です。

今回は、ハツユキカズラの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ハツユキカズラの花言葉


ハツユキカズラの花言葉は「化粧」、「素敵になって」です。

新芽がピンクから白、緑と色を変える様子からもこの花言葉が連想出来ますね。周囲の素敵な女性に贈り物として渡すのも喜ばれそうです。

また、ハツユキカズラは9月18日の誕生花でもあるので、寄せ植えなど可愛らしくアレンジしてプレゼントしてあげても喜ばれるかもしれませんね。

少しずつ葉色を変化させるハツユキカズラの可愛らしさはまるで女の子のような姿を想像させてくれます。

ハツユキカズラの花の基本情報

学名
Trachelospermum asiaticum
科・属
キョウチクトウ科・テイカカズラ属
原産国
日本、朝鮮半島
別名
斑入り定家葛

ハツユキカズラの由来

ハツユキカズラの名前の由来は、見た目の通り葉に白い斑が入っていることから「ハツユキ(初雪)カズラ」の名前がついています。この「カズラ」というのはつる性植物のことを指しています。

また、ハツユキカズラはテイカカズラの園芸用品主として知られていますが、テイカカズラの名前に使われている「テイカ」は藤原定家を意味しており、説では「藤原定家が愛する人のことを忘れられずにテイカカズラに姿を変え墓に絡みついた」と言われています。

このテイカカズラの名前の由来を知ると、なんだかハツユキカズラもより一層健気で可愛らしく見えますね。

ハツユキカズラ(初雪カズラ)の名前の由来

ハツユキカズラの名前の由来は、見た目の通り葉に白い斑が入っていることから「ハツユキ(初雪)カズラ」の名前がついています。この「カズラ」というのはつる性植物のことを指しています。

また、ハツユキカズラはテイカカズラの園芸用品主として知られていますが、テイカカズラの名前に使われている「テイカ」は藤原定家を意味しており、伝説では「藤原定家が愛する人のことを忘れられずにテイカカズラに姿を変え墓に絡みついた。」と言われています。

このテイカカズラの名前の由来を知ると、なんだかハツユキカズラもより一層健気で可愛らしく見えますね。

ハツユキカズラの花の特徴


ハツユキカズラの花は、テイカカズラがほんのりピンク色のスクリューのような花を咲かせるのに対して、小さくて白い可愛らしい風車の様な花を咲かせます。

ハツユキカズラの開花時期は、5月中旬から6月中旬です。前年の夏に蕾が出来るため、あまりこまめに剪定を行っていると花を見ることは出来ません。最初は真っ白は花色ですが、咲き進むとクリーム色のようなやさしい色合いに変化します。

また、ハツユキカズラは花と同じ様に「カラーリーフ」と呼ばれる色の付いた葉も魅力的です。この葉は、新芽がピンク色でそこから緑に白い班が入った葉色になります。

最終的には緑色になりますが、この葉の緑や白、ピンクなどのカラフルな色合いだけでも庭に色合いがプラスされて、可愛らしい癒やしの空間を作り出すことが出来ます。

ハツユキカズラの種類、品種


ハツユキカズラはテイカカズラの園芸種として人気があります。テイカカズラに比べて葉が小さく節が詰まっているため、コンパクトに育てることが出来ます。

そんなテイカカズラは日本の本州、秋田県より南の地域に自生しています。野山の他にも人里でもよく見られる植物でスクリュー状になった花びらが特徴です。

茎はつる状のため、テイカカズラが自立することはありませんが、ハツユキカズラと同じように茎の所々から根を出します。その根を利用して周囲に生えている木やフェンスに絡みつくようにして育ちます。

大きく成長すると茎の太さは3cm程まで太くなり、10m近くの高さまで登ります。テイカカズラは野山でも自生出来る程寒さにも強く、暑さにも比較的強いためとても育てやすいです。

ハツユキカズラ(初雪カズラ)の風水

つる植物は地面を這って育つなど、陰の空気を持っているため風水にはあまり向いていません。

オシャレなハツユキカズラですが、できるだけフェンスなどに絡ませて、上に向かって育てる様にするか、陽の気が強いものと一緒に置いて気を中和させて使っても良いかもしれません。

ハツユキカズラで様々な楽しみ方をしてみよう


ハツユキカズラはプランターやハンギング、庭植えなど様々なシーンで活躍してくれる花です。ピンク色の花から少しずつ白に変わっていき、秋は紅葉を楽しむことができます。

みなさんもハツユキカズラを育てて、自分に合った楽しみ方をしてみてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!の画像
PR

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!

ラベンダーの剪定・収穫|時期やタイミングは?切り戻しや強剪定の方法は?の画像

ラベンダーの剪定・収穫|時期やタイミングは?切り戻しや強剪定の方法は?

図解!柿の木の剪定|時期はいつごろ?実がならない理由は剪定の仕方にある?の画像

図解!柿の木の剪定|時期はいつごろ?実がならない理由は剪定の仕方にある?

ドウダンツツジの剪定|時期や透かし剪定の方法、樹形を整える仕立て方は?の画像

ドウダンツツジの剪定|時期や透かし剪定の方法、樹形を整える仕立て方は?

ユッカ(青年の木)の剪定|間延びしたらどうする?時期や方法は?の画像

ユッカ(青年の木)の剪定|間延びしたらどうする?時期や方法は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!