警告

warning

注意

error

成功

success

information

水仙(スイセン)の花言葉|怖い意味がある?見頃の季節はいつ?

日本原産の「日本水仙」は冬に咲く花で、お正月の生け花で使用される機会の多いお花です。ラッパの様な花形が特徴的で、日本でもよく見かける一般的な植物の一つです。

この記事では、そんな水仙の花言葉の意味を、色別やラッパズイセンなどの種類別にご紹介するほか、怖いといわれる由来などもご紹介していきます。

水仙(スイセン)の花言葉

「自己愛」「うぬぼれ」

水仙の全般的な花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」です。これはギリシア神話にある、自分以外の人を愛せなくなる呪いをかけられたナルキッソスのエピソードに由来しています。

ナルキッソスは自他ともに認める美貌の持ち主でしたが、高慢な態度で女性を受け入れず傷つけることもありました。それを見た女神メネシスは、ナルキッソスに自分以外誰も愛せなくなる呪いをかけ、ナルキッソスは水面に映る自分に恋したまま水辺で衰弱死してしまった、というエピソードです。

これを由来として、水辺にうつむくように咲く水仙はナルキッソスの化身とされました。そのため、水仙にはルナキッソスから連想して「自己愛」や「うぬぼれ」という花言葉がついているのです。

「希望」「尊敬」

水仙の花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」などのネガティブな意味のほうによく注目されますが、じつは「希望」「尊敬」という花言葉もあります。

現に、原産国であるヨーロッパ一帯では水仙のことを「希望の花」として扱っていますが、これは寒い冬を乗り越え、他の花よりも一足早く春を告げる水仙の開花時期を由来としています。また、そんな水仙の力強さに尊敬の念を抱くということで、転じて尊敬という意味も持ったのです。

水仙(スイセン)の花言葉には怖い意味もある?

水仙の花言葉は怖いといわれることが多いですが、実際はそれほど怖い意味はついていません。先述したとおり、水仙には「自己愛」や「うぬぼれ」などのネガティブな意味がありますが、これは怖い意味とはいえないですよね。

ではなぜ怖いといわれるようになったのかというと、それは水仙がもつ毒性に関係していると思われます。

水仙には接種すれば死の危険もあるほどの毒性のある成分が含まれていて、そのことから水仙を贈ることに対して相手方の死を望むようなイメージがついて、怖いと言われるようになったのです。

水仙(スイセン)の花言葉は色によって違う!

水仙はおもに白か黄色の花色で咲きますが、花の色別にも花言葉がついているのでご紹介します。

黄色い水仙(スイセン)の花言葉

黄色い水仙の花言葉には、「私のもとへ帰って」「もう一度愛してほしい」「愛に応えて」という意味があり、ルナキッソスとはまた別の、冥界の王ハーデスのギリシャ神話を由来としています。

冥界の王ハーデスは豊穣の女神デメテルの子どもであるペルセポネに一目ぼれして、黄泉の国に連れ去りました。母親のデメテルは怒り悲しんだことがきっかけで、「私のもとへ帰って」などの意味が付けられるようになりました。

また、「もう一度愛してほしい」「愛に応えて」の花言葉は、冥界の王ハーデスが連れ去ったペルセポネの愛をつかむことができなかった思いからつけられました。

白い水仙(スイセン)の花言葉

白い水仙の花言葉には、「尊敬」「神秘」という意味があります。この花言葉の由来は、先述した水仙の開花時期からきています。

尊敬の念を伝えたい相手には、花束としてもプレゼントできる花色ですね。

水仙(スイセン)の花言葉は種類によっても違う!

「自己愛」などのネガティブな意味の花言葉を持つ水仙ですが、種類・品種によって別の花言葉を持っているので、花束で贈るときは水仙の種類にも注目してみるといいでしょう。

ラッパスイセン(喇叭水仙)の花言葉

ラッパスイセン(ラッパズイセン)の花言葉には、「尊敬」「報われぬ恋」という意味があります。

ラッパスイセンは、ポジティブな意味もネガティブな花言葉も持ち合わせている品種です。花全体が黄色く、ラッパの形に似ています。

クチベニスイセン(口紅水仙)の花言葉

クチベニスイセンの花言葉には、「素敵な装い」「詩人の心」という意味があります。

見た目の美しさと繋がる意味を持っています。花心が赤く染まり、まるで口紅をしているような花姿が特徴です。

ニホンスイセン(日本水仙)の花言葉

ニホンスイセンの花言葉には、「自己愛」「神秘」という意味があります。

初冬から咲き始める日本の代表的な品種です。小輪の房咲きがとてもかわいらしいです。

水仙(スイセン)ってどんな花?見頃の季節はいつ?

水仙が見頃の季節を迎えるのは、12〜4月ごろです。冬から春の季節にかけて咲きますが、これは開花期間(花もち)が長いのではなく、種類によって開花時期が異なるだけです。

実際の花もちは7日ほどですが、房咲きの品種であれば次々と開花させるので10〜15日ほど楽しめますよ。

和のイメージが強い水仙ですが、もともとは水仙はイベリア半島を中心としたイギリスや北アフリカなどを原産国とし、全世界で約30種類の原種が存在しています。現在では交配が盛んに行われて、園芸品種は1万種を越すともいわれています。

日本には平安時代に中国から水仙が伝わってから、野生化して特有の進化を遂げている日本水仙があり、なじみ深い球根植物でもありますね。

科・属名
ヒガンバナ科 スイセン属
分類・性質
球根植物
原産地
地中海東部沿岸、イベリア半島
学名
Narcissus
英語名
Narcissus/Daffodil
別名
雪中花(和名)
出回り期
11月~2月(最盛時期は12月)
開花時期
12月~4月
花色
白、黄色、ピンクなど
花もち
7〜15日

水仙(スイセン)はいつの誕生花?

水仙は1月13日の誕生花とされています。この時期は日本水仙が咲く時期でもあり、甘い香りもします。

水仙(スイセン)の名前の由来

水仙の花の名は、英名でNarcissus(ナルシサス)という綴りになっています。

ナルシサスは、水仙の花言葉全般の意味の由来ともなった、ギリシャ神話に登場する美少年のナルキッソスという人物から名付けられたとされています。

また、国が変わって中国では水仙が水辺にいる仙人に例えられたことを由来にこの名がつき、平安時代に中国から日本へ伝わったときに、日本でも水仙という名で広まることとなりました。

水仙(スイセン)には風水効果がある!?

風水において、水仙は幸運を招き入れてくれる力が宿っているとされています。小さい花は効果があまり感じられませんので大きい花を飾るようにしましょう。花が枯れてしまったときは効果が現れませんので捨てましょう。

最近注目を集めているドラフラワーで飾っていても、陰の気を発してしまうので生き生きとした水仙を置くようにしましょう。

水仙の花を新年に人に贈ることで縁起が良いと考えられています。家族や親戚に大きな花を咲かせた水仙を贈ってもいいですね。

水仙(スイセン)の花言葉を贈るには注意が必要!

雪にも負けず、和のたたずまいで健気に咲いている水仙の花は、一見プレゼントにピッタリに思えますよね。ただし、そんな美しい花姿とは裏腹に、ネガティブな意味合いの花言葉や怖い・悲しい由来を持つ水仙。

スイセンの花言葉をプレゼントする際は、花の色や品種を意識して贈るようにしてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?の画像

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?の画像

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?の画像

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?の画像

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?の画像

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!