warning
error
success
information
桜のような形をしたピンクの花を咲かせる芝桜。満開の時期には全国各地の名所が観光客でいっぱいになります。
今回は、芝桜の花言葉や種類、名所を紹介していきます。
芝桜は小さな花が集まって咲くことから由来しています。また、小さくても多くの花を咲かせる強い生命力から「忍耐」などは由来しています。
学名にある、「Phlox」はギリシア語の「Phlogos(炎)」が語源になっています。炎のように鮮やかなことからきています。
和名である「芝桜」は桜の花のような形をして、芝のように一面に咲くことから由来しています。
4月〜5月に白やピンクの花を咲かせ、ちょうど桜の後に咲き出します。全国でも名所が多い人気の花です。
淡く優しいピンクの花を咲かせる品種で、芝桜といえばこれですね。ヨーロッパで開発された品種で、一年中緑の葉を茂らせています。
濃いピンクで大きめの花を咲かせる品種です。丈夫で育てやすくグランドカバーで人気です。
白い芝桜の代表的な品種です。黄緑色の葉が鮮やかで、他の花と合わせやすく寄せ植えに人気です。
白い花と中央のピンクが特徴的で、かわいらしくグランドカバーで人気です。他の品種より蒸れやすくなっているので育てるときは水のやりすぎには注意です。
赤に近いピンクの色をした花が特徴で、冬には葉が紅葉します。
みなさんも春の訪れを感じに、満開の芝桜を見に行ってみませんか?
GreenSnap編集部