警告

warning

注意

error

成功

success

information

2月の花おすすめ12選!早春に咲く種類は?花壇やプランターで楽しめるのは?

暦の上では春を迎える2月。まだまだ寒さは続きますが、春を迎える花々が咲き始める時期です。白、ピンク、黄色や紫など、優しい色合いの花が増えてきますよ。彩り豊かな花々を見かけると、だんだんと春が訪れてくるようで気分も高まりますね。

今回は、早春の「2月の花」の中から、花壇やプランターなどのガーデニングにおすすめな植物をご紹介します。

2月の花といえば?花束に人気の種類はどれ?

チューリップ


馴染み深い球根草花のチューリップは、この時期から切り花として花屋さんにも出回ります。スッとした花姿はかわいらしさと美しさをあわせもち、花色も豊富なので、2月の花束でぜひ使いたい花です。

フリージア


大きな卵型の花びらをぱっかりと開けて咲くフリージアは、ガーデニングでも人気ですが、切り花としても人気です。2月ごろになると花屋さんに出回り、華やかな存在感があるので、メインの花材におすすめします。

スイートピー


歌謡曲で歌われたことでよく知られるスイートピーは、フリルのように波打った花びらがかわいらしい草花です。すっきりとしながらも甘い芳香をもつので、花束にいれると春のおとずれを感じることでしょう。

2月の花:花壇やプランターにおすすめの種類

スノードロップ

【開花時期:2~3月】

スノードロップは、昔から春の始まりを告げる花として親しまれてきました。雪のしずくのような形の白い花を一輪ずつつけるのが特徴。また、うつむきがちな花姿からもわかりますが、太陽が当たると開花し、夜になると花びらを閉じるという、恥ずかしがり屋さんの一面も持ちます。

クロッカス

【開花時期:2~4月、10~11月】

ヨーロッパで昔から春の訪れをつげる花として親しまれていたクロッカス。草丈は7cm程度と低く、地面から花が咲いているかのように見え、存在感があります。花色は黄色や白、紫色などさまざまで、花びらにストライプ模様が入ったものなどもあります。

フクジュソウ

【開花時期:2~4月】

フクジュソウは、昔から「福を招く、長寿」を意味する、縁起のいい花として親しまれてきました。小さな黄色い花を咲かせ、山野の落葉樹の下らへんに自生するのが特徴。黄色のイメージが強いですが、実は赤色の花を咲かせる品種も存在します。

ヒマラヤユキノシタ

【開花時期:2~4月】

ヒマラヤユキノシタは、まだ寒さが残る時期にピンク色の花を咲かせます。地面に広がるように育ち、日陰にも乾燥にも強く、常緑性であることから、グランドカバーとしてもとっても人気があるんですよ。花色は、濃いピンクや淡いピンク、白色などがあります。

2月の花:街中でよく見かける種類

ナズナ

【開花時期:2~5月】

春の七草で知られるナズナ。別名のペンペングサの方が広く認知されていますでしょうか。小さな白い花を密着させて咲かせ、タネがハートの形をしているのが特徴。子供のころ、茎を左右に回転させ、でんでん太鼓のようにして遊んでいたのを思い出しますね。

オウバイ

【開花時期:2~4月】

オウバイは、梅と似た時期に、姿形も似た黄色の花を咲かせます。このことから、梅と同種と思う方も多いのですが、ウメはバラ科、オウバイはモクセイ科の、全く異なる種類なんですよ。

マンサク

【開花時期:2~3月】

マンサクは、開花時期が早いことから「真っ先、まず咲く」という表現が変化したといわれています。細長い黄色の花びらをつけるのが特徴。シナマンサクという交配種は花自体がもう少し大きく、花色も黄色の他に赤やピンクなどがあります。

オオイヌノフグリ

【開花時期:2~4月】

小さな青い花をつけるオオイヌノフグリは、現在では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている貴重な植物なんです。太陽がのぼる頃に咲いて、その日に生涯を終える一日花であるため、なかなかお目にかかれません。

ネモフィラと似ていますが、オオイヌノフグリは葉の形が丸い一方、ネモフィラは葉の形がギザギザしているという違いがあります。

カンザキアヤメ

【開花時期:1~3月】

カンザキアヤメは、その名の通り、冬の寒い時期に花を咲かせる珍しい種類のアヤメです。青紫色の花を咲かせ、中央には黄色い斑が入っているのが特徴。模様がきれいで、見ているとなぜかおちついてきますよね。

アセビ

【開花時期:2~4月】

エリカと似た、小さな鈴のような花を咲かせるアセビは、ツツジ科の植物です。葉や茎に毒があるので注意が必要。これを馬が食べると、酔っ払ってふらふらした足取りになるため、馬酔木(アセビ)といわれるようになったのだとか。

2月の花を楽しもう!

今回ご紹介した花以外にも、2月に花を咲かせる植物はまだまだたくさんあります。ぜひ、これらのお花をお庭やお部屋に取り入れて、ステキな暮らしをお過ごしくださいね。みなさんが見つけた「2月の花」の投稿もお待ちしています♪

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花のある暮らしの関連コラム

ビオラ・パンジーが咲き終わったら?花がら摘み・切り戻しで初夏まで咲かせよう!の画像

ビオラ・パンジーが咲き終わったら?花がら摘み・切り戻しで初夏まで咲かせよう!

睡蓮鉢とは|どんな種類がある?おすすめの植物は?の画像

睡蓮鉢とは|どんな種類がある?おすすめの植物は?

クチナシ(ガーデニア)の実は食べることができる?利用方法や効果効能は?の画像

クチナシ(ガーデニア)の実は食べることができる?利用方法や効果効能は?

ハナミズキの実がつく時期や特徴、食べることはできる?の画像

ハナミズキの実がつく時期や特徴、食べることはできる?

アマリリスの花が終わったらどうする?花がら摘みの方法や手入れは?の画像

アマリリスの花が終わったらどうする?花がら摘みの方法や手入れは?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!