warning
error
success
information
いちじくは昔から「不老長寿の果物」とも呼ばれていて、栄養が豊富な果物です。ドライいちじくなどで手軽に食べることができ、美容効果もあることから女性にも大変人気が高いですよね。
品種によって異なりますがいちじくの木は樹齢20年以上のものもあり、いちじくを長く育てるためにも剪定はとても大切な作業の一つといえます。
いちじくの剪定の時期や方法、剪定で失敗しないコツなどについて紹介していきましょう!
いちじくはあまり手入れに手間がかからない果樹で、落葉低木なので樹高が約2~5mまで生長します。いちじくの木をそのままにしておくとさらに伸びてしまうため、定期的に剪定が必要です。
また、剪定しないといちじくの実の味も劣ってしまうことがあるため、おいしい実を収穫するためにも剪定しましょう。
いちじくの剪定は12~2月頃が最適な時期で、いちじくは春の時期に生長して夏~秋にかけて収穫するので休眠期にあたる冬であれば大胆に剪定しても回復が早いです。
いちじくには夏の時期に収穫できる「夏果」、秋に収穫する「秋果」、そして夏と秋年に2回収穫できる「夏秋兼用果」の3種類があり、この種類によって強剪定の方法が異なります。
夏果の場合は2年目の枝に花芽が付き、1本の枝に約5~8個の花芽を残してそれ以外の枝を剪定バサミで切り取ってください。
秋果の品種はその年に伸びた新しい枝の花芽が秋に実をつけるため、2年目の枝に2~3個ほどの花芽を残してそれ以外の枝は全て切り取りましょう。
夏秋兼用果は両方の性質を持っているため、2種類の方法を同じタイミングで行います。
現在使用している鉢が小さい場合は、プランターなどに植え替えてから作業することをおすすめします。
一文字仕立てすることによって翌年の夏には2本の枝からいくつもの枝が上に向かって伸び、いちじくの実をつけることができるでしょう。
いちじくの剪定は種類によって切り取る枝が異なるため、育てているいちじくの種類を確認したうえで正しい方法で剪定しましょう。
剪定した後の枝の切り口をそのままにしておくと、病害虫にかかる原因になりかねません。とくに大きないちじくの木の場合は切り口を保護するために時間がかかってしまうため、剪定後は癒合材を塗布するなど対策する必要があります。
また、剪定後はカミキリムシがつきやすいため、いちじくの幹に穴が空いているようであればミキリムシの可能性があります。剪定後は、カミキリムシが発生していないか確認するようにしましょう。
その他、いちじくを剪定する際は最適な時期に作業することが大切です。いちじくの枝は春先になると硬くなり折れやすくなってしまうため、特に枝を曲げる一文字仕立ては適さない時期に剪定すると上手くいかないことがあるので注意しましょう。
一文字仕立てでは2本の枝をなるべく水平に誘引することで芽がきれいに出るため、誘引する際はその点に気をつけながら作業してみてください。
いちじくは特別な手入れは必要ありませんが、剪定は大切な作業の一つです。いちじくの木はすぐに大きくなってしまうため、枝が伸びてきたようであれば剪定する必要があります。
剪定することでおいしいいちじくの実がなり健康も維持できるので、ご自宅でいちじくを育てている方は定期的に剪定してみましょう!
GreenSnap編集部