warning
error
success
information
モンステラはアメリカの熱帯地域が原産のつる性植物で、おしゃれな観葉植物として人気があります。モンステラにはガジュマルやポトスなどと同様に気根と呼ばれる部分があり、生長するために大切な役割を担っています。
モンステラの気根の処理や誘導方法などについて紹介していきましょう。
モンステラには地中に伸びる根と地表に出てくる気根があり、気根はモンステラが生長するとともに茎の部分から伸びて空気中の酸素や周囲の水分を吸収する役目があります。気根は他の植物に巻き付いて水分だけでなく栄養も吸い取り、そこから更に根を張って生長していきます。
モンステラの気根は生長するために大切な部分のため、切っても切らなくても構いません。ただし、気根には水分などを吸収する以外にモンステラを支える役割もあるため、全ての気根を切り取ってしまうことはよくありません。
気根を中途半端に切ってしまうと切った部分が分かれて伸びる場合があるため、全体のバランスも崩れてしまう恐れがあります。
モンステラの気根を切る場合は、全体的なバランスを見ながら不要な気根を根元から取り除きましょう。また、モンステラの葉などには皮膚がかぶれる成分を含んでいるため、モンステラを触る時は手袋をすることで安全に作業できます。
モンステラの気根を切らずに育てていても、モンステラが生長するにつれて気根もどんどん目立ってくることでしょう。つる性植物のモンステラは気根の部分も柔軟性があるため、気根に太めの支柱をなどで固定してあげることで気根を地中に埋めることができます。
気根を土に埋めることはモンステラの気根の処理の中でも簡単な方法なので、ぜひ試してみてください。
モンステラの気根は、支柱などを利用して土に誘導することで最終的に気根が土の中に入っていきます。支柱は、できればヘゴ支柱を使用することをおすすめします。ヘゴ支柱とはシダ植物であるヘゴから作られた支柱のことで、モンステラが巻き付きやすいとされています。
ココナッツ支柱やプラヘゴなどを使用してもいいでしょう。モンステラは生長すると横に広がってしまうため、真っすぐ育てたい場合にも支柱を使うことで改善されます。
気根は長くなってしまうと誘導しにくくなるため、短いうちから誘導してあげてください。気根が土の中に埋まることで、根と同じようにモンステラをしっかりと支えてくれます。
モンステラは基本的に挿し木で増やすことができ、挿し木で使用する茎は葉が2~3枚程度残っていて気根が生えているものを選ぶといいでしょう。
挿し木は土に挿す方法や水挿しなどの方法がありますが、土に挿し木する場合は気根を埋めてあげることで気根が普通の根になります。モンステラの挿し木は5~7月頃が最適な時期なので、この時期に気根が生えている茎を使用することで挿し木も成功しやすくなるといわれています。
熱帯地域が原産のモンステラは、気根が生えることで独特な雰囲気が醸し出されます。今回紹介したように、気根にはモンステラが生長するために大切な役目があるため気根をうまく利用することでモンステラも元気に育ってくれます。
気根はあまり馴染がないかもしれませんが、モンステラにとっては重要な部分なので気根も手入れしながら育ててみましょう。
GreenSnap編集部